内容説明
人買いのために引離された母と姉弟の受難を通して、犠牲の意味を問う『山椒大夫』、弟殺しの罪で島流しにされてゆく男とそれを護送する同心との会話から安楽死の問題をみつめた『高瀬舟』。滞欧生活で学んだことを振返りつつ、思想的な立場を静かに語って鴎外の世界観、人生観をうかがうのに不可欠な『妄想』、ほかに『興津弥五右衛門の遺書』『最後の一句』など全十二編を収録する。
1 ~ 5件/全5件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
540
(感想は「高瀬舟」のみ)短い作品だが実によく彫琢されている。その抑制された文体はまさに鷗外のもの。登場人物は同心の庄兵衛と罪人の喜助のみ。この短い1篇の中に彼ら2人の半生が語られる。寛政期にあって、オオトリテの末端に位置する庄兵衛と全てを失いつつわずか200文で充足を語る喜助。「知足」を語ったかに見える本編だが、ことはさほどに単純ではない。何故なら、事件は喜助が語るだけであり、真相はとうとう語られることがないからである。喜助の語る通りであったかも知れず、また巧みに語られた弟殺しであった可能性も捨てられ⇒2019/09/17
馨
255
中学時代ぶりに読了。きっかけはエレカシ宮本氏が曲にするほど鴎外を敬愛しているから。全作品読みましたが私にはまだ難しくピンとこない作品もあり力不足を実感してしまいました。大人になって読むと当時の時代背景から今では考えられないような一生を終える人たちがいた事に何とも言えない気持ちになりました。山椒大夫は悲しい中に最後少し希望が見えるのだけれども終わり方も巧でいつまでも引きずってしまう余韻があります。また子供側の壮絶な生活は描かれてますが母親側の生活は描写がなく逆に残酷な過去を汲取れる描き方も上手い。2017/07/22
ehirano1
210
標題作の「山椒太夫」について。「さんせい太夫」のリメイクと言われているらしい本作。オリジナルの方はエグイ復讐劇であるように思いますが、本作は打って変わって復讐はなし・・・。これではリメイクというかもはやオマージュのように感じますが、そのように至った著者の心情は如何に。2024/05/26
zero1
200
覚悟さえあれば殺人も解決方法になるのか?死を許しとして認めるべきか。ALS(筋萎縮性側索硬化症)での安楽死事件で思い出す作品の一つ。弟を殺した罪人の顔は、どこかスッキリしていた。やがてその男は事情を話し始める。文章は格調高く無駄がない。山本周五郎につながる?文豪と同時に医師でもあった鴎外だからこそこの作品には重さと説得力がある。中学の国語教科書にも採用されているが、今の中学生は命と安楽死について、どう考えるのだろう。また100年後の日本人はこの作品をどう解釈するのか。山椒大夫については別の機会に述べたい。2020/08/21
ケイ
151
既読の有名な作品だけ先に再読、初見の散文のような短編四つは後で読んだ。有名作品の良さには改めて感動するとともに、鴎外の人間に対する洞察力や情感、美しいものの感じ取り方と、人間の本質を見る哲学者のような視線との二つの性質を感じ、その感じについて「妄想」を読んで納得した。彼は、情に厚く、弱き者にも優しく、真の美しさを読みとる目を持っているが、情に流されない強さを、言い換えれば薄情にも感じられる距離感をもって物事を見られるのだと思った。そして文章がとてつもなくうまい。折に触れて再読したい短編集だ。2015/09/15