出版社内容情報
恋人はいま親友の妻。あなたならどうする? ラストシーンは、衝撃/納得? なお新鮮な問いを投げる、漱石渾身の恋愛小説。
長井代助は三十にもなって定職も持たず、父からの援助で毎日をぶらぶらと暮している。実生活に根を持たない思索家の代助は、かつて愛しながらも義侠心から友人平岡に譲った平岡の妻三千代との再会により、妙な運命に巻き込まれていく……。破局を予想しながらもそれにむかわなければいられない愛を通して明治知識人の悲劇を描く、『三四郎』に続く三部作の第二作。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
282
ハンパな義侠心が招く悲劇の雰囲気を醸し出しながら、全体主義の明治という時代の価値感や束縛の狭間で藻掻きながら生きる「働いたら負け」という一人の人間を描いた作品ではなかったかと思いました。続編とも云うべき「門」は勿論読む!2025/09/07
まさにい
282
代助、男だね~。坊ちゃん、世間知らずと言われながらも、男を貫いたじゃないか!最後の鳥打帽をかぶって『門野、職を探してくる』と夏の日差しの中に出ていくところなんか、粋だよね。まだ、30歳。これからだぜ!と言いたくなる。一般には明治の知識人の悲劇なぞと言われているが、漱石は悲劇と思って書いたのだろうか。少なくとも代助は、生きる目的を見つけたのだから。僕は、代助の『それから』は明るいと思うのだが・・・・・・。2016/09/27
こーた
280
漱石の内でもとりわけ好きな小説だ。世間に対して万事理屈っぽく、そのくせ行動には起こさない。それがいざ事を起こすとなると、理屈は滅茶苦茶で、肝心のところはうまくことばで表すことができない。親という「世間」の卑劣さを憎み、自分だけは潔癖であろうと努めても、その卑劣さの産み出す豊かさに凭れかかって生きている。社会とのジレンマに悩み、矛盾を抱えて生きる代助の不器用さが愛おしい。かつて僕自身、いや今もかもしれないけど、代助のような状況にあった身としては、その生き方を甘えの一言で断じることなど、とてもできそうにない。2020/12/16
ちくわ
258
前期三部作の二作目。私見だが、やや行人っぽいテイストを感じた。どちらも妙にハッキリしない展開が続き、読んでいてモヤモヤが一向に晴れない所が似ている。ラストの解釈は読み手に委ねられると思うが、ハリウッド映画のようなご都合主義満開なハッピーエンドなんてこの世に存在しないと諭されている気持ちになった。お金と愛の両天秤なんてザラだもんね。それはさて置き、知識人(インテリ)って面倒臭い人種だ…まるでうちの兄貴みたい。口では偉そうな講釈ばかり垂れているが、奥さんの気持ちに全く寄り添えなかったら…そりゃ逃げられるわ!2025/04/20
SJW
258
代助は高学歴で知識人でありながら定職にもつかずニートのような生活をしている高等遊民であるが、援助をしてもらっている父や兄を陰で馬鹿にして、理屈や哲学的な理由を並べたたて、働かないで結婚もしない自分を正当化したり、金を稼ぐために忙しくしているのは自己欺瞞だとか、賤民だとか断定していて前半は呆れるとともに唖然とした。この時代にはこのような遊民がいたらしいが、支配階級や貴族の真似をしていたのだろうか。後半は自分が友人に紹介して友人の妻になった三千代に引きずられていることに気がつき、その心の葛藤が多くを(続く)2018/04/20




