新潮文庫<br> 舞姫

個数:

新潮文庫
舞姫

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月20日 10時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101002484
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

空前のバレエブームに沸く戦後。バレエ教室を主宰する波子の夢は、娘の品子をプリマドンナにすることだった。だが、夫は家に生活費を入れてくれず、暮らしは苦しくなっていく。追い詰められる波子の心の支えは、かつて彼女に思いを寄せた男、竹原だった―。終戦後の急速な体制の変化で社会や価値観が激変する時代に、寄る辺ない日本人の精神の揺らぎを、ある家族に仮託して凝縮させた傑作。

著者等紹介

川端康成[カワバタヤスナリ]
1899(明治32)年、大阪生れ。東京帝国大学国文学科卒業。一高時代の1918(大正7)年の秋に初めて伊豆へ旅行。以降約10年間にわたり、毎年伊豆湯ヶ島に長期滞在する。菊池寛の了解を得て’21年、第六次「新思潮」を発刊。新感覚派作家として独自の文学を貫いた。’68(昭和43)年ノーベル文学賞受賞。’72年4月16日、逗子の仕事部屋で自死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雪月花

45
『舞姫』と言えば森鴎外だと思っていたが、川端康成も書いていたのか!と図書館で驚き、借りてくる。古いのに新しい感覚。そしてやはり川端康成の女性の心理描写には唸らされる。崩壊しそうでしない歪な家族関係が描かれるが、やがて波子の不貞が家族に露呈し不穏な空気に。読みながら、波子は鳥籠の中の小鳥で、その鳥籠に蛇のような矢木が絡まっている図が頭から離れず、子どもたちは籠から飛び立っていくであろうが、波子は竹原の元に飛んではいかないのだろう、と予感させて終わる。三島由紀夫の解説が良かった。2025/03/08

Die-Go

37
20数年振りに再読。全く初読のような感じ。ねじれた関係の夫婦、その娘と息子を軸に物語は進む。奇妙な実感を味わわせる。さすがに文脈は川端康成、絶妙である。★★★★☆2024/12/29

特盛

30
評価3.9/5。裕福だった家族が戦後数年でバラバラになっていく。元バレリーナの妻の不倫を軸に、教養高いが自分勝手で不気味な夫、自立しつつある二人の子供達の関係が描かれる。家族が壊れる様がいかに不可逆であるか。そして状況の当事者たちには壊れることは予感とともに展望も良く見えない。ごまかしごまかしやってきた家族間の対決がクライマックスだ。近い人ほど憎み合うと遠い。純文学っぽっく結末に様々な含みを持たせているが、暗い小説だった。解説が三島由紀夫と池澤夏樹という豪華で、批評内容もまた秀逸で読み応えあり2024/11/06

まさ

23
1951年(昭和29年)の作品だから現代と趣きも異なるのだろうけど、当時の人たちは欲に溢れた日々に身をおいてたのかと想像した。美しく穢れのないものと俗な世界が表裏一体であるかのよう。川端作品の『みづうみ』も思い浮かべた。それが『眠れる美女』や『片腕』のようにさらに際立った美へとつながっていく、その入口を感じた。2025/02/14

ukitama

2
現実を物語へ切り取るやり方自体が、リアリズム的であるので、物語の終わり方もこのようになるのも仕方が無いのかと、三島由紀夫の解説を読んで納得した。作者の目を通して、同時進行で進む当時の世の中の動きと、それ中で静かにすすむ、「崩壊と創造」としか言いようのない流れが読後感として残った。なんら、教訓や反感、同調、憧れ、期待などをよばない内容であったが、淡々と進む展開には、惹きつけられた。2023/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21440292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品