内容説明
1995年1月、地震はすべてを一瞬のうちに壊滅させた。そして2月、流木が燃える冬の海岸で、あるいは、小箱を携えた男が向かった釧路で、かえるくんが地底でみみずくんと闘う東京で、世界はしずかに共振をはじめる…。大地は裂けた。神は、いないのかもしれない。でも、おそらく、あの震災のずっと前から、ぼくたちは内なる廃墟を抱えていた―。深い闇の中に光を放つ6つの黙示録。
著者等紹介
村上春樹[ムラカミハルキ]
1949(昭和24)年、京都府生れ。早稲田大学文学部卒業。’79年、『風の歌を聴け』でデビュー、群像新人文学賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
559
阪神淡路大震災があったのが1995年の1月。これら6篇の連作短編は地震後、即座に書かれたのではないが、村上春樹にとってはなんらかの形で、その未曽有の経験を決済しておく必要があったのだろう。いずれの作品も間接的にだが、この地震に関わりを持っている。巻頭の「UFOが釧路に降りる」が、もっとも不可解な部分を有していて哀しみも深いが、物語を重ねるごとに希望への展望が開かれていくように思える。巻末の「蜂蜜パイ」の淳平は、作家自身にいくぶんかは重なり合うし、畢竟は「書く」ことにおいて哀しみを超克していくしかないのだ。2012/11/24
青葉麒麟
342
今の日本の状況にどんぴしゃだと思う。他の村上作品に比べるとかなり読み易くて判りやすかった。【みみずくん】を君づけで呼ぶ【かえるくん】が素敵。2012/02/23
HIRO1970
303
⭐️⭐️⭐️村上さんの短編集です。こんな表現使った事無いけど、珠玉の作品ってこんな作品の事を言うような気がします。どれも神戸の震災に触発された感じがあり、全く表現描写は違うのですが、もの凄く引き込まれてしまう、素晴らしい作品でした。様々な時間軸の中で掛け違ったボタンの様な物が時には明確に時にはぼんやりと感じられました。名作です。2014/05/06
ミカママ
285
【2016年読み納め&再読】初読みにするつもりだったんだけど、このやり切れなさは、大晦日の今日にふさわしかった。「いくら待ったところで、いくら考えたところで、ものごとはもう元には戻らないだろう」春樹さまの黙示録。2017/01/01
おしゃべりメガネ
218
時は’95年1月の「阪神大震災」後の世界を描いた6編からなる短編集です。当然、時を経て、9.11の世界テロ、そして3.11の東日本大震災など世界はめまぐるしく変化しております。そんな現在においても、本作を読めたコトはある意味、特別な思いがわきあがってきました。改めて、ここまで読者を自分の世界に誘う村上春樹さんの作風に感服です。どの話もコミカルでありながら、時にシリアスに、そして何より大なり小なり、人が前向きになれる勇気がそこに存在します。個人的には『かえるくん、東京~』が本当に大好きな話で楽しめました。2015/05/18
-
- 電子書籍
- 無償の恋人【分冊】 4巻 ハーレクイン…