出版社内容情報
直前期必勝マニュアル&絶対合格カレンダー
「最終仕上げです。生徒としての。
そして、受験生の親としての」
本番まで残すところ約2か月……
黒木が配布する「直前期必勝マニュアル」の中身とは?
入学金の二重払い?移動のためにお昼ご飯が食べられない?
「絶対合格カレンダー」が導く超実践的な本番スケジュールとは!
併願するなら知っておきたい中高一貫公立校の魅力とは?
残すところわずか数回の模試、
あのコツコツがんばる生徒が、気がつけば大飛躍を!?
まるみに立ちはだかる調査書の壁。
親のすべきことはただ「待つ」こと…その真意は?
中学受験を通じて描かれる子供の成長と親の自律を描く第11集!
【編集担当からのおすすめ情報】
「我が子には幸せになって欲しい」
「そのためには親である私が
失敗してはならない」
そんなプレッシャーを背負いながら
戦いの日々を送る保護者達が熱くなるからこそ
塾講師は常に冷静でなくてはいけない…!
混乱を極める大学入試改革、
高校からは受験できない中高一貫校の増加など、これまでの常識が通用しなくなっている激動の受験界。
いまや首都圏では4人に1人が中学受験に参加する現在において、
中学受験とはどんな仕組みなのか、そして勝利を勝ち取る戦略とは?
中学受験塾を舞台に、プロフェッショナルとして臨む塾講師と
生徒、保護者の、合格を勝ち取る闘いを
強烈なキャラクターと圧倒的なリアリティで描く、
時代の要請に応える作品です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けいこ
40
いよいよ受験直前期。私も2人目だから上手くいくと思っていたけど、全然違った。そして、『待つ事が親の仕事』今の私に1番必要な言葉。いつまでも目の前に落ちている小石を親がどけていてはいけない。気軽に読めると思ったのに、この3年を振り返ってちょっと胸が痛くなる。作品の中の子たち、なんとなく誰がどこに受かって、、が見えてきたなー。 2021/04/21
りらこ
23
いつまで足元の小石をどかしてあげるのか?と問う黒木。問われる保護者。うーむ黒木が重なるよ自分に。小石の存在を許さない保護者さん、あっちには小石がないかもと彷徨い続ける保護者さんと、さまざまなのよ。でもね、一転保護者の立場となってみたら、高い授業料払って最高の環境できちんとサービス(この場合授業なら試験の結果なり)を受けられるようにしてくれるんでしょ?ってのは意識外の親の欲求でもあるのだ。サービス業としての教育業ではそことの狭間で悩むことばかり。この漫画ではあまり先生達の授業力と生徒の成績との相関は→ 2021/04/23
RX78
12
まるみちゃんの成長に感動。親の仕事は待つこと。それが難しいんだよなー。2021/08/26
夜花YOKA🐙🥒@150みんなありがとう!!!!!
11
今川さんあれは…祈願もいいよね。危機は俳優2023/10/13
夜花YOKA🐙🥒@150みんなありがとう!!!!!
11
今川さん…まるみが調査書のことで調査書ってなんだ?2023/08/10
-
- 和書
- 小説より面白いアメリカ史