ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法

  • ウェブストアに18冊在庫がございます。(2025年05月08日 08時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784098402113
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

ギフテッド(才能ある)の子どもを伸ばす本

教育現場では、様々な困り感を持つ児童生徒がいます。知的機能が極めて高いものの診断はつかないが発達障害特性を持つ子どもや、人との関係は維持できるものの学校生活の枠組みに合わない子どもなど、知的能力が高いがゆえに理解されず必要な支援が受けられないでいます。

本書は「ギフテッド」と呼ばれる子どもや知能の高い子どもの個性を知り、伸ばす方法についてわかりやすく解説します。保護者が我が子を支えるコツを専門の大学関係者と当事者、その保護者たちが執筆しました。

本書のねらいは、子ども一人一人の特性を見極めて理解し、少しでも保護者が子育てできるようにするための書籍です。願わくば、子どもにも読んでもらって自己理解が深まるように、イラストやまんがで、直感的に理解し、読みやすく工夫をしました。親の言葉や当事者手記も掲載し、学校側の理解を促すきっかけになる内容です。アカデミックな部分と全国組織の親の会「ギフテッド応援隊」にも参加してもらっています。(「はじめに」より一部抜粋)

発達障害とギフテッドの違いなど、まさにいま、子どもの才能ある個性を知り、伸ばす方法が満載となったギフテッドの解説書です。

【編集担当からのおすすめ情報】
学校での居場所がないギフテッドの子どもや、その保護者たちにも執筆に参加していただき、いままでのギフテッド教育に足りなかったことや、ギフテッドのこれからなどが、詳しくわかります。

子育てに悩んでいる保護者、そして、ギフテッドについて知りたい教育関係者には必読書です。

目次

第1章 ギフテッドとは、どんな子ども?
第2章 ギフテッド子育て相談事例集
第3章 ギフテッドの育ち
第4章 保護者を支え、子どもを支える「ギフテッド応援隊」
第5章 学校との関係を、どうつくる?
第6章 ギフテッドと発達障害
第7章 ギフテッドの未来

著者等紹介

片桐正敏[カタギリマサトシ]
北海道教育大学旭川校教授。2011年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。3年ほど通信制高校の教員を経験した後、大学院へ。国立精神神経医療研究センター精神保健研究所、富山大学大学院医学薬学研究部、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターを経て、現職。専門は、臨床発達心理学、発達認知神経科学、特別支援教育。基礎的な研究と併行して、臨床研究も行っている。発達障害のある子どもやギフトテッドの相談支援活動も行っている

小泉雅彦[コイズミマサヒコ]
ギフテッド・LD発達援助センター主宰

日高茂暢[ヒダカモトノブ]
佐賀大学教育学部講師

富永大悟[トミナガダイゴ]
山梨学院大学経営学部専任講師

楢戸ひかる[ナラトヒカル]
ライター。息子の通級をきっかけに、「教室の中にいる少数派の子どもたち」を軸に教育記事を執筆。通級を経験した母親として、当事者目線の発達障害理解教育の講師活動も行っている。令和スタイルの家族を探るサイト「主婦er」運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pettyori1

8
ギフテッド=生まれつき突出した才能を授かった人。 と書くと単語の意味合いからも優秀で恵まれているように一見思われがちだけど、周囲から浮き不便を感じる事が多いようです。 この本の、当事者の子のインタビューを読んだらうちの子の事と同じような悩みを抱えてました。実際に困った例、対処法の失敗例成功例、こういう話を聞けるのはありがたいと思いました。 適切な支援、相談はどこで受けられるかもっと知りたい。2022/01/13

luckyair

5
一般にはギフテッドの定義がまず誤解されている。ギフテッドといえば天才的な頭脳ですらすら数学の難しい問題をとくと良いイメージだが、実際には集団生活や日常に困難さを抱えているケースが多い。特に公教育では教員の知識がなく、浮きこぼれの才能を適切に伸ばすことはかなり難しい現状 。ギフテッド発祥の地、欧米ではこうした子どもたちを適切に対応し、社会の財産として育てる体制がある。日本では発達障害と決めつけ「やれば出来る」→出来ない→叱責というトンチンカンな対応をして却って悪化させているケースが多い。★★★★☆2022/07/04

chi0926

4
我が子はいわゆるギフテッドで「なら放っておいても勉強できるんじゃ?」「将来困らなそう」と思われるかもしれないが、逆!逆!勉強なんてしない!しない!学校行かない!行かない!自分の好きなことに没頭したい、学校つまらない、学校は矛盾だらけ、友達と話しが合わない、孤独等々。本当にあらゆるサポートが必要で親は疲弊している。正直、教育現場はこの手の子は手に余る、サポート無理だろうなって思ってる。学校だって資源不足、多忙すぎる。2021/12/15

Daiki Enomoto

2
ギフテッド教育に関する情報が多面的にまとめられている良書。ちょうど良い難易度のため、支援者や保護者にとって読みやすいと感じる。一貫したメッセージとしては「ギフテッドは、配慮や支援が必要な子どもである」ということ。状態像や、子育て事例、育ちのありやう、学校との関係構築、発達障害との関連など、様々な角度の話題がありきっと知りたいことが書いてあると思う。2021/11/23

みみこ

1
わかりやすい天才でなければギフテッドではないと切り捨てられる。どうせ発達障害だからそれ用の支援をしておけばいいんでしょうと合わない対応をされる。そんな未来にしないために、今できることは何だろう。2023/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18908460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品