自分を鍛え、集団を創る!特別活動の教育技術

個数:

自分を鍛え、集団を創る!特別活動の教育技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784098401413
  • NDC分類 375.182
  • Cコード C0037

出版社内容情報

小学校「特別活動」の精神と本質がわかる本

「日本の教育は人づくりにある」といわれるが、若い教師は、学校や学級の人間関係や集団性をいかに高めるかに苦心している現実がある。

本書は、現役の文部科学省教科調査官として、全国の小中学校で特別活動の在り方を講演、指導する著者が、独自のポートフォリオと図解式で、「どのようにしたら子どもたちの人間関係が築かれ、集団づくりがうまくいくか」、「小学校は社会の縮図であり人間関係を形成する大事な準備期間であること」など、小学校での特別活動の喫緊の課題と必要性を具体的な実践事例で紹介します。

なぜ、今、「いじめ」が起き、その予防薬としての特別活動が有効であり、小学校での特別活動で人間関係の構築が必要なのかを詳細に解説します。大人になって、人間関係で失敗しないためにも、小学校時代の特別活動は、コミュニケーション能力と人間関係を築く上で教師の関わりが必要であり、その役割を考える教育単行本になるでしょう。


はじめに 6

第1章 同じ目標に向かう集団づくり 7

第2章 学級活動(1)生活づくりのための学級会 27

第3章 学級活動(1)生活づくりのための係活動・集会活動 77

第4章 学級活動(2)自己指導能力を育てる授業 101

第5章 いじめ予防薬としての特別活動 109

巻末資料 148

杉田 洋[スギタ ヒロシ]
著・文・その他

内容説明

若い先生に向けて、特別活動担当の文部科学省教科調査官が特別活動の実践的な指導法のノウハウをわかりやすく伝授!いじめ問題の予防薬としての特別活動など、喫緊の課題についても指摘する。

目次

第1章 同じ目標に向かう集団づくり(特別活動の教育課程上の役割;大震災での避難所生活に特別活動の原点を見る ほか)
第2章 学級活動(1)生活づくりのための学級会(学級活動(1)学級や学校の生活づくりの改善のポイント
活動計画をつくる ほか)
第3章 学級活動(1)生活づくりのための係活動・集会活動(係活動で楽しい学級をつくる;集会活動を成功させる要点 ほか)
第4章 学級活動(2)自己指導能力を育てる授業(学級活動(2)を成功させる8つのポイント(食の指導を例に))
第5章 いじめ予防薬としての特別活動(いじめに強い学級をどうつくるか;いじめを生まない学級づくり ほか)

著者等紹介

杉田洋[スギタヒロシ]
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官(小学校・特別活動担当)。日本特別活動研究会理事。浦和市立小学校教諭、教育委員会を経て、平成16年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

江口 浩平@教育委員会

6
【特別活動】民主主義の本を読み、すぐさま読み返した一冊。文科省教科調査官杉田洋先生の理論と実践が詰まっている上に図解もあって読みやすかった。学級会などに必要な教育技術は、ベテランの先生であれば経験知として持っているものの、学校内で共有されにくい部分でもある。子どもたちに話し合い活動をさせる上で①教師が落とし所(折り合いのつけ方のパターン)をいくつ持っているか。②司会の役割(多様な意見を引き出し、分類整理し、まとめ方を見通すこと)を果たすための教師からの適切な指導助言ができるか。が大切だと思った2016/02/22

totuboy

1
「教育技術」という言葉が題名に入っていることもあり、具体的な指導の手立てが多く紹介されていることがうれしい。新しい指導要領では学級活動は3つに分類され、キャリアについて学習することも盛り込まれた。この本を参考にして、自分なりに工夫をしていきたい。また、従来の子供たちによる話し合い活動についての助言も大変具体的ですぐに使えるものばかりだった。2018/05/06

jotadanobu

1
任せっぱなしでは子どもが学ぶことは少ない。それどころかやり方がわからないまま生まれた失敗は、自分に矢印が向かず、お互いを傷つけ合い、話合いが痛みに変わるだろう。そこで必要なのが、教師の哲学と、原理原則として存在する特別活動の教育技術。教育技術を抜きにして子どもの成長はない。その上で、目の前の集団と子ども一人一人を見つめて、それにあった手立てを打っていく重要性を感じた。2017/02/11

mori

1
生活づくりの学級会について、折り合いの付け方、問題に気づく目、意見の整理、分類などまだまだ教師ができることがあるなぁと振り替える。最終章のいじめ予防としての特別活動も話合いの種類、いじめ解決など参考になることが多々ある。良書。2015/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6079391
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品