出版社内容情報
般若心経を硬筆で写経し、脳を活性化する!
「般若心経」を声に出して読み、書写し、理解する。忙しい現代社会でも可能な硬筆書体での写経は、単に頭だけで理解するのではなく、「行」を通じて脳を活性化し、シルバーエイジの生活に豊かさと活動力を与えます。
内容説明
宗教としての仏教、学問としての仏教には独特の奥深い世界があります。その一方で、日常生活の中における仏教となると、まだまだ豊かにできる可能性があるようです。この写経帖は、忙しい現代生活の中で、なるべく手短に仏教の心髄に触れ、しかも若々しい活性化した脳を保つためにつくられました。頭で考えるよりはむしろ、声に出し、手を動かすことにより、般若心経というこの東洋2000年の精神の宝に、直に触れてみてください。
目次
第1節 摩訶般若波羅蜜多心経…
第2節 舎利子 色不異空 空不異色…
第3節 舎利子 是諸法空相 不生不滅…
第4節 是故空中無色 無受想行識…
第5節 無限界 乃至無意識界…
第6節 無苦集滅道 無智亦無得…
第7節 菩提薩〓(た) 依般若波羅蜜多故…
第8節 三世諸仏 依般若波羅蜜多故…
第9節 故知 般若波羅蜜多 是大神咒…
第10節 能除一切苦 真実不虚故…
第11節 即説咒曰 掲帝掲帝 般羅掲帝 般羅僧掲帝…
著者等紹介
藤堂憶斗[トウドウオクト]
文筆業(編集・校正・取材執筆・翻訳)。1953年、札幌市生まれ。東京大学文学部卒業(印度哲学・印度文学専修課程)
大瀧象鳳[オオタキショウホウ]
本名・千明。編集プロダクション(株)あいげん社取締役。7歳のときより書道を習い始める。多摩書道会師範、日本ペン習字研究会師範を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。