内容説明
子どもの国語力をつける家庭はここが違う!麻布学園現役国語教師が教える家庭でできる読書術と国語勉強法。
目次
第1章 読解力の育て方・伸ばし方
第2章 急がば回れ―読書は学力を高める近道
第3章 読解力をつける読書と漫画活用術
第4章 家庭でできる学年別学習法
第5章 長文読解問題に挑戦!
第6章 子どもの人間力を育むために
第7章 おすすめブックリスト
著者等紹介
中島克治[ナカジマカツジ]
麻布学園中学・高校を経て、東京大学文学部卒業。博士課程に進んだ後、麻布学園中学・高校国語科教諭となる。人間性を育てて深めるための読書の重要性を伝え、読書への関心を高める指導を精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アクビちゃん@新潮部😻
48
【図書館】小3次男、算数の文章問題を読めません…(T_T) 文章問題が出た途端に「分からない〜!」と、解くことを拒否!「声に出して問題を読んでごらん」と、言うと、苛々しながらも読むと問題が理解できます。もう、字が苦手な様なので、書き取りさせるとか嫌がるな… オススメ本は、低学年、高学年別に王道が多く紹介されています。さて、私も自分ばかり本を読んでいないで(笑)面倒くさいと思わず、心を入れ替えて読み聞かせしたり、本を好きになってくれる努力をしよう!2017/03/22
はな
38
図書館本。息子は中学からよく本を読むようになったけれど、読解力は真ん中に比べあまり良くないなと思っていましたが、息子が苦手だなと思っていることが読解力には必要であることが分かりました。一番下の娘も読み取るは苦手そうなので、一緒に書き取りからしてみようかなって思いました。2016/12/31
あおい
18
字を書くことが苦手な息子には書き写しから始めさせたい。字は下手でも丁寧にしっかり濃くマスからはみ出さないように・・・。音読も続けていきたいな。オススメブックリストは名作が多め。改めて見ると名前は知っていても読んでいない名作の多いこと!読んだら面白いと思うんだけどなかなか手が出ないんだよなぁ。2016/12/06
しぃ
18
親が本好きだからか小学生になった娘は絵本好きで児童書もデビューしたけど、音読はしてこなかった。宿題の音読のたどたどしいこと…。読解力にはやっぱり音読も大事みたい。これからはたまに妹の絵本読み聞かせもしてもらっちゃおう。教科書書き写しは早速取り入れようと思うし、紹介文ノートもやってみたい。辞書と類語辞典を揃えて、本棚ももっと充実させたいなー。巻末ブックリストは大変参考になった。入学前のもあるようなのでそちらも読んでみたい。読書を通じて興味を持ったことは他のアプローチで体験させることも忘れないようにしよう。2015/05/16
しろくま
17
音読で精読。教科書を書き写す。「批判的」に読めるように自分だったらどうするか、などと考えながら読む。400字に要約。など、小学生向けの読書術が分かりやすく書かれていました。紹介されている本は読んだことのない本も多かったので(とくに高学年向け)、いくつか購入しました(^^;低学年向けの本はこれからもどんどん読み聞かせしていきたいと思いました。2019/12/14
-
- 和書
- 進化くん