小学館新書<br> 生き延びるための昭和100年史

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

小学館新書
生き延びるための昭和100年史

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年11月10日 00時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254972
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0221

出版社内容情報

形を変えて反復する、昭和100年の教訓

昭和100年に当たる2025年。戦後80年を迎える日本は「新しい戦前」と叫ばれて久しく、諸外国では戦争が相次いで起き、帝国主義の論理が甦っている。覇権国家の道を歩んだアメリカがその役割を放棄し始め、「西洋の敗北」も露呈するーー。

そんな危機の時代について、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏は「モデルとなる国家がない時代」だと語る。そして、こう続ける。「同じ時代に理想となるモデルを見出すことができない場合、私たちは過去の歴史を振り返ることになる」。

歴史の教訓を未来につなぐ。それをドイツの社会哲学者ユルゲン・ハーバーマスは「未来としての過去」と表現した。

本書は、佐藤氏と思想史研究者の片山杜秀氏が、昭和からの地続きで現代社会を見渡し、戦前から反復している課題、時代間の決定的差異や断絶を明らかにしつつ、「未来としての過去」たる歴史の教訓を浮かび上がらせた対談の記録だ。

新しい戦前、新帝国主義、アメリカの弱体化と西洋の敗北、ニヒリズム、ポストトゥルース……様々な困難に直面する危機の時代に生きる、「知の巨人」2人の白熱討議!これが戦後80年、昭和100年史の決定版!!

【編集担当からのおすすめ情報】
本書は全6回、計20時間にわたる対談を収録し、構成した一冊です。
世界秩序が大きく変化し、危機を迎える現代において、本書の議論は歴史の反復や差異を見渡し、「現代に生きる視点」を抽出した白熱討議となりました。昭和100年、戦後80年という節目に、そして、それ以降の混迷を見通すために、じっくりお読みいただけましたら幸いです。


【目次】

●まえがき 「理想の国」のモデルなき時代に 佐藤優

●第1章 敗戦の断絶と反復
●第2章 大衆の誕生と変遷
●第3章 天皇家の昭和100年
●第4章 日米関係と世界秩序の行方
●第5章 昭和100年の知的遺産

●あとがき 天皇・元号・一世一元 片山杜秀

内容説明

混迷の“昭和100年以後”に生きる「知の巨人」白熱討議!新しい戦前、壊れゆく世界秩序…危機の時代に生きる近現代史の新・決定版!

目次

第1章 敗戦の断絶と反復(昭和初期の戦前と「新しい戦前」;排外主義の空気 ほか)
第2章 大衆の誕生と変遷(教育を受けた「大衆」の登場;ラジオの普及と国民意識の形成 ほか)
第3章 天皇家の昭和100年(「一世一元」の転換;張作霖爆殺事件―天皇の軍隊 ほか)
第4章 日米関係と世界秩序の行方(保護主義がスタンダードだった頃;昭和維新と「アパラチア的怨念」の差異 ほか)
第5章 昭和100年の知的遺産(娯楽のそばに戦争があった;『敵機空襲』が描いた神風の「起源」 ほか)

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。『自壊する帝国』にて大宅賞、新潮ドキュメント賞受賞

片山杜秀[カタヤマモリヒデ]
1963年、宮城県生まれ。思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。『未完のファシズム』にて司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品