小学館新書<br> 女性議員は「変な女」なのか

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

小学館新書
女性議員は「変な女」なのか

  • ウェブストアに52冊在庫がございます。(2025年07月04日 21時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254927
  • NDC分類 314.18
  • Cコード C0231

出版社内容情報

男社会で働くすべての女性たちへ!

祖父が国会議員の野田聖子と
実家はうどん屋の辻元清美。
生まれも育ちも正反対なのに、
なぜか仲の良いふたり。
「家に帰っても冷蔵庫は空っぽ(涙)」(辻元)
「いい人がいたら紹介するから」(野田)
などと、本音トークが炸裂!

そんな彼女たちは、
約30年もの間、超男社会の国会の中で、
「女のくせに変な人」と指差されながら、
己の信念に従って、議員を続けてきた。

それゆえ、対談は、
郵政民営化選挙や連立政権での造反など
乗り越えてきた政局や
党派を超えた協力によって成立した
NPO法や児童ポルノ禁止法……、
そして現在進行中の選択的夫婦別姓の裏側、
また、次世代の女性議員のために作った塾や
若い議員に寄せる期待にまで話はおよぶ。

セクハラ・パワハラ、
おひとり様の悲哀、
育児・介護に老後など、
働く女性に共通に降りかかる悩みについても
深くえぐってくる。

後半はジャーナリストの長野智子氏をファシリテーターに、
政治家や企業重役の
一定の定数を女性に振り分ける
クオータ制についての鼎談。

どう働き、どう政治にコミットしていくかを
改めて考えさせる
元気あふれるふたりのかしまし対談。

【編集担当からのおすすめ情報】
政治の本ですが、
難しいことはそんなに書いてありません。

政治家だからといって特別な人ではなく、
同じようなことで悩んで、挫折して、
幸せを感じて仕事を続けていることが伝わります。

政治について考えてみたいという人の
とっかかりとしても最適です。

内容説明

議員になって約30年。女性議員の最年長のグループとなった野田聖子と辻元清美。土井たか子ら先輩女性議員から渡されたバトンをさらに次の世代に渡すため、超男社会の国会で奮闘するふたりが、仕事やプライベート、野望や挫折を超本音で語り合います。

目次

第1章 女性議員はつらい!国会マイノリティの女性議員(どうして女性議員は少ないのか?;女性議員のロールモデルがいない ほか)
第2章 女性議員は楽しい!人を幸せにする立法府のお仕事(政治家の醍醐味は何と言っても「立法」!;選択的夫婦別姓成立なるか? ほか)
第3章 「わきまえない」ふたりの議員生活(「変な人」で30年;造反女王・野田聖子 ほか)
第4章 鼎談 野田聖子×辻元清美×長野智子 政治は変わるのか?クオータ制勉強会から見えてきたもの(クオータ制勉強会;純粋な能力主義にして欲しい ほか)

著者等紹介

野田聖子[ノダセイコ]
1960年生まれ。1983年上智大学外国語学部比較文化学科卒業後、帝国ホテルに入社。1987年岐阜県議会議員となり、政治家の道を歩み始める(当時最年少)。1993年衆議院議員初当選。1998年郵政大臣、2008年消費者行政推進担当大臣、2012年自由民主党総務会長、2017年総務大臣。2020年自由民主党幹事長代行。現在は、自由民主党情報通信戦略調査会長。岐阜県第1区。当選11回

辻元清美[ツジモトキヨミ]
1960年奈良県生まれ、大阪育ち。早稲田大学卒業。学生時代にNGOを創設、世界60カ国と民間外交を進める。1996年初当選。衆議院議員7期。2009年国土交通副大臣、2011年災害ボランティア担当の内閣総理大臣補佐官、2017年国対委員長等を歴任。2021年衆議院選挙で落選するも、翌22年の参議院選挙の比例代表で当選。現在は、立憲民主党代表代行、ジェンダー平等推進本部長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

OjohmbonX

7
野田聖子と辻元清美という国政のベテラン政治家が仲が良いということも知らなかった。二人の対談で、目の覚めるような認識が示されるとか、深い議論が展開されるわけではないが、政治家という特殊な職業を選択した女性、人生を生きている普通の人間としての実状をとても率直に語り合っている。自民党で造反4回、公認取り消しもあり、選択的夫婦別姓制の賛成派という異端のポジションにいる野田聖子の、党に頼らないこの中選挙区的なマインドは党に依存しなくても選挙に勝てる地盤の固さにあるのだろう。2025/06/17

みじんこ

5
様々な場面で目立つ二人が女性議員として感じる政治の男性優位性、育児や介護などの生活と政治家の両立の難しさ、給料と出費まで率直に語り合っていて気軽に読めた。ただの文字でも法律を作ることは社会へのビルトインの意味があるというのはなるほどと思う。クオータ制と女性議員が増えることによる影響は勉強になり、安全保障等含めた全体の政策的なバランスとしても一定の割合必要なのだと思えた。野田議員は与党ゆえのメリット、政界のビッグマムとして他党の女性政治家まで引き抜いていく方法まで語っており、一理ある&手ごわいと思った。2025/06/07

おはら

1
一大与野党の看板娘的な2人の女性政治家が、職業としての政治を語り合う。酸いも甘いも赤裸々に明かされてて面白かった。野田聖子のように自民党でリベラルを貫くには盤石な地盤と太い実家が必要なのがひしひしと伝わってきて複雑な気持ちになった。一方の叩き上げ辻元清美は親の介護のために毎週末大阪と往復する生活で、議員活動は持ち出しも多く大変と言っていて、世襲ではない議員に対する経済的なサポートはもう少しどうにかならないのかという気持ちになった。2025/06/22

よもぎ

1
赤裸々過ぎて大丈夫ですか!?と驚く。政党も違い政治的スタンスが真逆に見えるお二人のぶっちゃけ対談。政治家の仕事、政治家としての矜持がめちゃかっこよい。ニュースでよく見聞きしていた直近の動き、ニュースの後ろで何が起こっていたかよくわかるので、時事ネタとしてもタイムリー。女性が国会で特別でなくなることがスタート、ではあるけれど金帰火来のような働き方は無理、と思ってしまう。野田さんが自民党の中から発言してくれることに意味があるんだよなー。国会は日本の縮図だよ。今後ますます注目したい。ドウラクモノビギナー必読。2025/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22640088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品