小学館新書<br> 無知の死―これを理解すれば「善き死」につながる

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

小学館新書
無知の死―これを理解すれば「善き死」につながる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 06時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098254064
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0212

出版社内容情報

死をむやみに恐れる必要はない

新型コロナウイルスの猛威で、それまで元気だった人が突然亡くなるといったケースも増えている。コロナに限らず、脳疾患や心疾患、事故などによってなんの心の準備もできていないままに命を落とすことも珍しくない。またがんなどの重篤な病で余命宣告を受けた人も多いだろう。そして、自分の命が限りあるものであることをあらためて認めることによって動揺するケースも多い。
死は誰にでも平等に訪れるものである。しかし、その本質を知らないから異常なくらい死を恐れる。意外に、私たちは死というものについて知らない。
多くの人がどのように死んでいくのか。そして、自分が将来においてどういう形で死ぬのかが分かっていないのだ。
それを知ることは、無知から解き放たれる第一歩である。死にまつわる問題を抱えていく上で、その一歩を踏み出すことの意味は限りなく大きい。
「善き死」とは何か。超長寿社会となった現代は、それをじっくりと考える時間的な余裕を与えてくれるはずなのである。そして、死の本質を知ることで「善き死」というものに辿り着けるのである。

【編集担当からのおすすめ情報】
家人が重篤な病に見舞われ、私自身も緊急入院した経験から「死」というものに対して、漠然とした意識正面から向かい合うようになりました。その時に、気付いたことは自分が死というものにいかに無知だったのかということでした。あれこれ考え抜き、どうすれば穏やかに生き抜くことができるのか、を模索しています。死を考えるということは「より良く生きる」ことを考えることにも繋がります。決して、「死」は怖いものではありません。

内容説明

死は誰にでも平等に訪れるものである。しかし、その本質を知らないから異常なくらい死を恐れる。意外に、私たちは人の死について知らない。多くの人がどのように死んでいくのか。そして、自分が将来においてどういう形で死ぬのかが分かっていないのだ。それを知ることは、無知から解き放たれる第一歩である。死にまつわる問題を考えていく上で、その一歩を踏み出すことの意味は限りなく大きい。「善き死」とは何か。超長寿社会となった現代は、それをじっくりと考える時間的な余裕を与えてくれているはずなのである。

目次

第1章 人はどうやって死んでいくのか
第2章 死は別れのとき
第3章 死生観の根本的な転換
第4章 安楽死をめぐって
第5章 なぜ日本で安楽死は認められないのか
第6章 在宅ひとり死は可能なのか
第7章 孤独死は避けられるのか
第8章 改めて死を見つめる

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953年生まれ。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1984年、同博士課程満期退学(宗教学専攻)。宗教学者、作家、東京女子大学非常勤講師、放送教育開発センター(現メディア教育開発センター)助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任。著書多数。NPO法人葬送の自由をすすめる会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

8
「人がどうやって死ぬのかを知らないで、死について考えるのは無理なことではないだろうか。」と、どんな風に人が死ぬのかについても詳細に記載されています。ただ、それを知ったところで死についての考え方が変わるかといえば疑問が持たれましたが、知らないよりは知っている方がいいのかという程度には感じます。病院死、施設死が増えたのでそういう場で働く人はいろいろな死を見ていますが、だからといって死について死を見知っていない人と比べて特別な考えを持っているかどうかは疑問です。以下は文中引用とミニ感想です。死は誰にでも訪れる出2022/05/08

ぬらりひょん

7
この方、宗教学者だったのね。ついついこの手の本に手が伸びる。もはや死ぬことが怖いのか(長く)生きることが怖いのか、この不安がどこからくるのかわからなくなってきた。この本には「死の経緯」「死生観」「安楽死」など気になっていたことが書いてある。オランダで安楽死の法律ができた経緯も興味深かった。スイスの「自殺ツーリズム」とかね。日本では子どもを介護要員としてみている現実を、何とかならないかと思う。そんなことをしていたらこの国は介護者と被介護者だけになってしまう。他人を頼ろうよ!2022/04/24

とく たま

6
宗教から見た死生観は冒頭だけで、死に方(死に際)安楽死、孤独死に話は至る。また生きているだけで社会貢献はなしているようだ✨たとえ年金暮らし生活保護であろうともね。「善き死」なるほど!2025/01/13

kaz

2
安楽死や孤独死等をめぐる著者の見解を示したエッセイ的なものと言えば、そう言えなくもないが、死生観を深く考えさせられる。終活の参考にするには難しいが、自分の生き方を考える際の大きなヒントになる。図書館の内容紹介は『誰にでも平等に訪れる“死”。それを知ることは無知から解き放たれる第一歩である。超長寿社会となった現代の「善き死」とは何か。多くの人が知らない「死の本質」に迫る』。 2022/04/05

Go Extreme

1
人はどうやって死んでいくのか:死の瞬間はさほど恐ろしいものではない 死は別れのとき:打ち込むこと→人生に意味 死生観の根本的な転換:死生観の4類型 現生に重きをおく創価学会 超長寿前提の社会 安楽死をめぐって:自然な死 積極的・消極的安楽死 安楽死が許容される4要件 なぜ日本で安楽死は認められないのか:嘱託殺人 利己的動機 家族の在り方が違う 在宅ひとり死は可能なのか:死に場所の理想と現実 突然死11% 孤独死は避けられるのか:死後を思い煩う必要はいっさいない  改めて死を見つめる:活きていること=仕事2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18629746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品