小学館新書<br> 50オトコはなぜ劣化したのか

電子版価格
¥836
  • 電子版あり

小学館新書
50オトコはなぜ劣化したのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252732
  • NDC分類 367
  • Cコード C0295

出版社内容情報

私と同世代の男たちが失ったものは何か

かつて50代男性といえば、間違いなく「おとな」だった。しかし、いま周囲を見渡すと、その世代の男性の幼さ、頼りなさが目立つ。特に気になるのは、社会人としての自覚のなさ。知識もあり、機転も利いて、話している分には楽しいかもしれないが、世の中に貢献したり、公に発言したりする気概が感じられないのだ。テレビや新聞でも、公共の場所でキレる、覚醒剤に溺れる、家族に愛想を尽かされる「50オトコたち」のことが報じられることが多くなった。
団塊世代の「その後の世代」といわれる彼らは、物心ついたときは高度成長のまっただ中。世の中は順調に右肩上がりに推移し、バブル絶頂期に就職難もなく企業人となった。組織になじんでそつなく仕事をこなし、家庭もそれなりに充実させていたが、元号が昭和から平成に替わる頃から徐々に始まっていた変化ーー男女平等が浸透し、ツールはアナログからデジタルになり、長引く不況ーーに対応できなかったのではないか。60歳まで勤め上げてあとは悠々自適ともくろんでいたものの、終身雇用制度もおぼつかなくなったばかりか、年金もすぐにはもらえなくなった。このまま迫り来る”老後”にただおびえるばかりでいいのか。

香山 リカ[カヤマ リカ]

内容説明

かつて50代の男性といえば、間違いなく「おとな」だった。しかし、いま周囲を見渡すと、その世代の幼さ、頼りなさが目立つ。年齢に不似合いな動機の犯罪や、公共の場所でキレる、家族に愛想を尽かされる「50オトコ」が報じられることが多くなった。さらにこの世代で気になるのは、社会人としての自覚のなさ。知識もあり、機転も利くのだが、世の中に貢献したり、公に発言したりする気概が感じられない。このままでは世代の谷間に埋没して社会から忘れられ、迫り来る“老後”にただ怯えるだけになる。

目次

第1章 「50オトコ」とは何か(「50オトコ」の正体;50オトコの育った時代;モデルになる50オトコがいない!?)
第2章 50オトコの趣味と教養(子どもの頃に回帰する50オトコ;「おもしろい」と言われたくて;半知性主義をリード?)
第3章 50オトコの社会と仕事(ハラスメント―殴られたのに殴れない;村上春樹主義―無色透明・中立・政治的無関心;50オトコの社会的無責任;「人脈」にまだ頼ってしまう)
第4章 50オトコの女と家族(50オトコと50オンナ;セックスへの執着;「男性更年期障害」がもたらすもの;熟年離婚の真実;50オトコと介護の問題)
第5章 50オトコが生き延びるための処方箋(残りの人生は「あと10年」と心がけよ;「時代は変わった」と認めよう;更年期障害とのつき合いかた;妻や恋人との関係を見直そう;50オトコたちよ、その目を広く社会に向けよう)

著者等紹介

香山リカ[カヤマリカ]
1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。立教大学現代心理学部映像身体学科教授、精神科医。専門は精神病理学。病院での診療に携わるかたわら、臨床経験を生かして、現代人の心の問題を中心に、幅広いジャンル、さまざまなメディアで評論・執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

16
うーん、イマイチ物足りない。何故劣化したか?の何故に全然答えてないです。私が正に50男なので身につまされる様な事が書いてあるかなと思ったけどなんかねー。珍しく50男にしてはかなりの読書家だからなのか?(・∀・)ナ~ンチャッテ 2018/10/12

むさみか

6
世代でひとくくりにされると 納得いかないこともあるし 「劣化」とまで言われますと そっちも 劣化してるじゃないか と怒られそうですが 同世代の女性から見て なんとなく 覇気がない というのは あるんでしょうね 私も 改めて50代男性を 考えてみれば 話しやすくて 気さくだけど ハラスメントについては 感覚がにぶいな と思うときもあった2017/10/17

ヒトコ

4
私は香山さんとほぼ同世代。夫は同い年で職場プロジェクトの責任者、私の職場の部長や地元小中学校の校長先生方も同世代、と周りの50オトコは職場で責任ある立場にあり大変な世代。香山さんに同意する部分も多々あるが、今以上に何かを求めるのも酷な気がした。でもエールでもあるんですよね。それより、香山さんの言う50オトコへの批判は50オンナの自分にも当てはまると、結構凹んでいる。2016/07/17

ももいろきりん

4
劣化しているかどうかはわかりませんが50オトコの行動として挙げられているもろもろにいちいち納得。40代以下のオトコ達とは明らかに違う価値観を持っているらしい彼ら。変化している世の中にどのくらい適応していけるのかが今後の課題。周りにあまり負担をかけない生き方をして欲しいと願うばかりです。2016/07/17

Humbaba

3
歳を重ねることと、成長することは同義ではない。時間げ経過すればそれによって経験が積み重ねられていくはずではあるが、だからといってその経験が身になってくれるとは限らない。例え本人は成長していると感じたとしても、それは必ずしも事実ではなくて他者から見れば幼稚なだけという可能性もある。2016/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10938620
  • ご注意事項

最近チェックした商品