小学館新書<br> 気にしすぎ症候群

個数:

小学館新書
気にしすぎ症候群

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252336
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「既読スルー」「あの一言」で眠れない人に

「既読スルー」にやきもき、「あの人のあの一言」で一晩眠れず・・・。他人からすれば「気にしすぎだって!」で済むことに、立ち止まって苦しんでしまう人が激増している。
まじめで完璧主義、人のことを考える優しい人が陥りやすいという「気にしすぎ」な心理状態。プラス方向に変換できる人はビジネスで成功するというが、その転換がなかなか難しい。
「気にしすぎ」がなぜ起きるのか、なぜ今急増しているのかを分析し、さまざまな行動パターン例を挙げながら解決策へ導く。
小さなことが気になって前に進むことができずにいる「病気未満」の人たちに向け、人気の心理コンサルタントがわかりやすく綴る、「気にしすぎ」の取扱説明書。


伊東 明[イトウ アキラ]
著・文・その他

内容説明

インターネット上で「気にしすぎ」というキーワード検索をすると、すさまじい数のヒットがある現代。ソーシャルネットワークが拡大する中、リアルな人間関係で「生きにくさ」を感じている人が多い証拠かも知れない。他人からどう見られているかが気になる、LINEで友人が書いた何気ない一言が気になる、上司が見せた苦笑いの意味が気になる…。情報の洪水時代を生きる私たちの周りに、周到に仕組まれた「気にしすぎ」のメカニズムを解き明かし、その厄介な心理とうまくつきあっていく方法を解説する。

目次

第1章 こうして「気にしすぎ」がつくられる
第2章 気にしすぎは生まれつきのもの?
第3章 気にしすぎを治す5ステップ
第4章 心の回路を変えれば、気にしすぎはもっとラクになる
第5章 「他人の目」を気にしすぎる人たちへ
第6章 「自分はこれでいいのか?」を気にしすぎる人たちへ
第7章 気にしすぎる人たちへの「十ヶ条」

著者等紹介

伊東明[イトウアキラ]
心理学者(博士)。早稲田大学政治経済学部卒業後、NTT勤務を経て、慶應義塾大学大学院にて博士号(社会心理学)を取得。現在は、株式会社東京心理コンサルティング代表として、心理系の研修・講演、リーダーシップスキルやコミュニケーション系トレーニングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

としP

32
「気にする」ことはリスク回避になる。実際、人間は10年後のことを考えることが出来る生き物だからこそ、地球上でここまで繁栄できたと言える。しかし、現代社会は「気にしすぎ」を必然的に加速させてしまうメカニズムにある。その結果、過度のストレスをためることになる。「気にしすぎ」の思考を停止する方法は、別の思考をすることである。例えば、読書をすることが挙げられる。また、「あなたが思っているほど、他人はあなたに興味がない」(ちなみにホリエモンも著書『本音で生きる』で同じことを言及)。2017/05/02

リキヨシオ

32
些細な事を気になり不安になる自分には勉強になる内容。気にし過ぎの根本原因にリスク回避がある。リスク回避の為の努力はメリットな一方で気にし過ぎる事で安心したくて安全になりたいと考える気にし過ぎは逆効果。自分の気にし過ぎも安心したい為だと痛感。人間の脳は「爬虫類の脳=感情」と「哺乳類の脳=理性」が相互作用している。プラスの情報より不安や恐怖を煽る情報の方に惹かれやすい。そこまで気にする必要はない…理性では分かっても感情は気になって仕方ない。気にしている自分に気付く→気にする事を気にしない…すごく重要だと思う。2015/11/30

チャー

20
不安や恐怖などを必要以上に気にしてしまい、精神的に悪影響を生じている状況を和らげるためのヒントが綴られている。自分事では大きな問題と捉えてしまうことも、人から見れば大したことはなかったり、思いつめるほどのことでもないことがしばしば。リスク、恐怖、脅威は最強の感情。一方で、気にしすぎれば安心安全が手に入るというのは誤解、気にしすぎると損をする、情報の洪水が気にしすぎを生むなど印象的。気にしすぎは一気に無くすのではなく徐々に和らげるのがポイント。変えられることと変えられないことを意識し区別することが肝要。2025/10/01

mari

17
気にする→リスク回避・気にしすぎる→過剰なリスク回避(気にしても無駄・無意味・逆効果な時、多し)高度な脳がありもしない未来を描いてしまう。これらの説明の後、気にしすぎを治すための5ステップ。気にしすぎる人たちへの10ヶ条と続いていくので分かりやすい流れになっています。2015/06/28

とももん

16
まさにこのタイトルどおりの私。さすがに本1冊で何かが変わるとは思ってないが、納得いくものは何点かあった。考え過ぎそうになったら、違うことを考える。他人は自分のことなど見ていないなど、まぁ、わかっちゃいるけどなかなか実行できないことも多いが。2018/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9679683
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品