小学館新書<br> 「知」の強化書―達人の「知的習慣」を読む

電子版価格
¥792
  • 電子版あり

小学館新書
「知」の強化書―達人の「知的習慣」を読む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 205p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252299
  • NDC分類 019
  • Cコード C0295

出版社内容情報

これだけは読みたい知的習慣の名著17冊!

時間術や、整理術、発想術といった、「知的習慣」の本は、たくさん出ていますが、長く記憶に残ったり、実際に役立つ本は少ないもの。この本では、戦後出版された、「知的習慣」のベストセラーの中から、今も十分役立つものを厳選して紹介します。今、読んでも、目から鱗が落ちるような斬新な主張ばかり。すぐに店頭から消えてしまう自己啓発本ではなく、多くの人たちに影響を与えてきた、本物の名著にまずはこの本で触れてみてください。



(内容)

第1章 読書力をつける

加藤周一 『読書術』、
齋藤孝 『声に出して読みたい日本語』ほか

第2章 時間を活かす

糸川英夫 『驚異の時間活用術』、
本田直之 『レバレッジ時間術』ほか

第3章 整理する

加藤秀俊 『整理学』、
野口悠紀雄 『「超」整理法』ほか

第4章 発想力をつける
梅棹忠夫 『知的生産の技術』、
加藤諦三 『大学で何を学ぶか』ほか


第5章 書く力をつける

扇谷正造 『現代文の書き方』、
池上彰 『伝える力』ほか

第6章 思考力をアップさせる

渡部昇一 『知的生活の方法』
轡田隆史 『「考える力」をつける本』




【編集担当からのおすすめ情報】
著者の本郷陽二氏は、元・光文社カッパブックスの敏腕編集者でした。本郷氏の長い編集者人生の中で、謦咳に接した一流の著者の本(加藤諦三氏など)や、読んで目から鱗が落ちる思いをしたような名著(野口悠紀雄氏など)等、よりすぐりの「知的習慣」の本を紹介します。

内容説明

時間術や読書術、整理術などの本はたくさんあるが、長く読まれるものは少ない。この本では、今までに発表された知的生活に関する本の中で、長年、読者に影響を与え、且つ、今でも役立つものを厳選して紹介。一流の知識人が書いた、誰もが身につけたい「知の習慣」の本を取り上げる。一生役に立つ「知の習慣」とは何か?

目次

第1章 読書力をつけるには
第2章 どうすれば時間を活かせるか
第3章 どう整理すればいいのか
第4章 発想力をつけるには
第5章 書く力をつけるために
第6章 思考力をアップさせるには

著者等紹介

本郷陽二[ホンゴウヨウジ]
1946年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業後、光文社に入り、カッパブックスの編集者としてヒット作を送り出す。その後、編集企画プロダクション(株)幸運社を設立。ビジネスや、話し方、歴史などの分野で著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

25
清水幾太郎『本はどう読むか』は読書スキル、読書体験なしでは書けなかった知の実用書。 日本の読書論の古典的名作(18頁)。読書とは書物と交際すること(22頁)。 読むべき本を選ぶとは、読むべきでない本を選ぶことと表裏の関係(32頁、加藤周一氏)。 整理は幸福に至る道である(96頁~)。梅棹忠夫氏は2Bの鉛筆を使って太い線を引いて読んだ という(138頁)。HBではなく、濃い鉛筆がミソなのだろう。 2015/05/28

おくりゆう

10
読書術や時間術、整理術、発想術に思考力、書く力アップなど「知的生活」に関する本は数知らず。ただし、多くは共通する内容があって、最終的には一部の古典、名作に結集される、というのは個人的な経験からも頷ける内容で、簡単な紹介も兼ねており、読みやすく読書のガイドとして参考にしたい一冊。2014/12/14

よく読む

4
最近の人を中心に著書を紹介。イトカワ氏は、相手が遅刻したりで、隙間時間ができると「神からの賜物」だと喜んで、本を読んだり、すこしでも映画を観に行ったりするらしい。あと、読まない本の選び方もしっかり教育するべきなのだろう。本は大量にあって全部読むことはできないのだから。2017/03/31

ゆめやす

3
本屋でタイトルが気になり読んでみたら、色々な本が紹介してあり読んでみたい本が増えます。 2015/03/28

きゅーちゃん

2
『「知」の強化書』というタイトルにまずは惹かれた。 一章では読書力のつけ方、二章では時間の活かし方、三章では整理の仕方、四章では発想力のつけ方、五章では書く力のつけ方、六章では思考力アップの方法について述べられており、どれも興味深いものだった。今までに世に出回った知的生活に関する代表的な本から引用・紹介する形で話が進められており、文体も易しく非常に読みやすかった。「面白い本だけ読む」、「時間をとは空気を読むということ」、「整理と整頓の違い」など新たな視点を養うことができた。2015/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9020651
  • ご注意事項

最近チェックした商品