小学館新書<br> 思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

小学館新書
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33

  • ウェブストアに80冊在庫がございます。(2025年07月05日 02時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098251858
  • NDC分類 371.47
  • Cコード C0237

出版社内容情報

どんな子にも即効性がある思春期の処方箋

子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない……。10歳からはじまる思春期。子どもの突然の態度の変化に戸惑う親は多い。
37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほかの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしながら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く10~22歳、思春期の子育ての処方箋を伝授。

内容説明

子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない…。思春期の子の、突然の態度の変化に戸惑う親は多い。37年間に100人。福岡県北九州市の「土井ホーム」にやってくるのは、ほかの施設では手に負えないほど心に傷を抱えた子どもたち。ともに暮らしながら心の傷を癒し、社会へと自立させてきた日本でただひとりの「治療的里親」が、だれにでもできて、どんな子にもすぐによく効く思春期の子育ての処方箋を伝授。

目次

第1章 思春期の子どもの胸のうち(思春期は、小学4年生から;態度が豹変するのはなぜ? ほか)
第2章 まずは、親が変わる(思春期とは、親と子が「心のオムツ」をはずすとき;立ち枯れの子、根腐れの子 ほか)
第3章 思春期の子育てに、すぐに効く処方箋―子どもとの接し方のテクニック(子どもをダメにする10の叱り方;してみせて、言って聞かせてさせてみせ ほか)
第4章 思春期の子育てに、すぐに効く処方箋―親が感情をコントロールするために(手をかけずに「目をかける」;自尊感情を高める目標の立て方 ほか)

著者等紹介

土井高徳[ドイタカノリ]
1954年、福岡県北九州市生まれ。里親。「土井ホーム」代表。学術博士。保護司。福岡県青少年課講師、産業医科大学治験審査委員。心に傷を抱えた子どもを養育する「土井ホーム」を運営。医師や臨床心理士など専門家と連携し、国内では唯一の「治療的里親」として処遇困難な子どものケアに取り組んでいる。2008年11月、ソロプチミスト日本財団から社会ボランティア賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
あたたかい言葉、適切な説明。夫婦で大変感銘を受けました。また育てるのに苦労している子たちを育てているというエピソードにも関心があるので、この方の他の本も読んでみたいと思います。2022/02/06

クララ

20
仕事で、思春期真っ只中の中学生を相手にしているので参考になるかと思い読んでみましたが、細かく丁寧に。そして具体的に書かれているのでとても参考になりました。読みながら「よし!生徒たちとの関わり方は大丈夫そうだぞ!」と安心したものの、親の立場で読んだら「まずい…ダメ親の典型だった」と反省。でも思春期終えた子供二人は、何とかなってるから、まっいっか(^o^)2017/04/01

ktmkktaa

8
心理学の観点から、とても興味深く読めました。子育ては、取りも直さず親自身の「自分育て」でもあるんですよね。そう思うと、あれこれ悩み苦しい時期があっても、自分を成長させてくれる子供の存在に感謝せずにはいられないですね!2014/05/24

ひろか

7
さらりと読める。かなりの困難事例を経験されていると思うが、考え方は非常にシンプル=行動療法2014/02/09

M.O.

6
具体的に方策が沢山書かれてあり参考になった。 思春期の場面場面の出来事に一喜一憂したり右往左往しない。 子供の内面を侵さない代わりに離れもしない、隣からいつもそばにいるよとメッセージを発し続けること。 なかなか出来ないが心に留めておきたい....(図書館)2019/04/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7953564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品