小学館101新書<br> 一生モノのジャズ名盤500

個数:
電子版価格
¥550
  • 電子版あり

小学館101新書
一生モノのジャズ名盤500

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年07月13日 20時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098250905
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0273

内容説明

ジャズに興味はあるけれど、何から聴いていいか迷ってしまう…そんなあなたにお勧めしたい、究極のジャズ名盤ガイド。老舗ジャズ喫茶店主が耳で選んだ500枚のジャズ・アルバムを、「聴いた感じ」別に18のグループに分類、それぞれのグループを代表するアルバムをまず1枚聴いてみて、気に入ったら同じタイプのアルバムに手を伸ばすことによって、ジャズを一生楽しめる豊かな趣味にすることができます。すべてのアルバムのジャケット写真を掲載し、巻末にはアーティスト索引とアルバムのデータも完備。

目次

これがジャズだ!―何かが始まりそうな、予兆に満ちたジャズ
新・これがジャズだ!―より刺激的な、開放感を感じさせるジャズ
巨匠たちのジャズ―聴き手が選ばれる芸術世界
グルーヴィ・ジャズ―自然と体が動き出す、ノリの気持ちよさ
リラックス・ジャズ―緊張を解き、かつ濃厚な味わいが楽しめるジャズ
ジャズに浸ろう―個性的なジャズマンの世界を味わう
新・ジャズに浸ろう―ジャズ即興の新しいガイドライン
ピアノジャズ―日本人の心に響くハードバップ・ピアノの真髄
新・ピアノジャズ―ビル・エヴァンスの系譜、協調型ピアノトリオを聴く
白人たちのジャズ―軽やかで、技巧的、アンサンブル重視のジャズを聴こう〔ほか〕

著者等紹介

後藤雅洋[ゴトウマサヒロ]
1947年東京生まれ。慶應義塾大学商学部在学中の67年、東京・四谷にジャズ喫茶「いーぐる」を開店、現在に至るまで店主として店に立ち続ける。また、「いーぐる」店主としてだけではなく、ジャズ評論家としても多数の著作を刊行。膨大なジャズ聴取体験に基づいた分かりやすく明晰な文章で、ジャズのおもしろさや奥の深さを精力的に伝道している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たー

23
ジャズは聴いてみたいけど、どれを聴いたら良いかわからないという私のためにあるような本だ(笑)2012/10/24

baboocon

19
ジャズを「聴いた感じ」で章立てて紹介するという、ジャズに興味を持つようになったけど何から聴き始めたらいいのかわからないというバリバリの(形容詞おかしい)初心者の自分にはありがたい一冊。紹介されているアルバムの何枚かは有名どころだけにすでに聴いていたりするけれど、これ読まなきゃ死ぬまで知らなかっただろうなというのが当然ながらほとんど。なるほど、マニアでも無い限り500枚ものリストがあれば「一生モノ」というのは間違いじゃないかも?2016/11/11

GORIRA800

18
歴史とかじゃなくて聴いた印象を中心にジャズを進めるわかりやすいリスト 多彩な音楽がある中でジャズという一種においても知らないアルバムがあることにワクワクしてくる この本を読んでジャズはなかなか終わりの見えない趣味だと再認識しました 私もただサックスが鳴ってるなあじゃなくて彼の音はいいよね・・・っていえるおっさんになりたい2021/11/30

kinkin

17
ジャズで何が好きで誰がよくてどんなレコードがおすすめなんていうのは、 どうでもいいことであって、それを自分が全部作ったかのように語る評論家というのはどうにも好きになれない。ジャズ名盤というのは誰かが言った名盤と呼ばれるモノに少しだけ自分だけのお気に入りのマイナーなのを入れたら、案外簡単に出来そうにも思える。2013/11/10

六波羅

16
名盤500となるとジャズ歴の浅い僕の知らないマニアックなアルバムも多かった。否、アルバムどころか聞いたことないプレーヤーも数多くいた。読みながら食指が動いたアルバムがあると早速、Amazonでチェックした。こういう読書もたまにはいいね。2014/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/629411
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品