小学館101新書<br> 仏像図解新書

個数:

小学館101新書
仏像図解新書

  • ウェブストアに108冊在庫がございます。(2025年07月22日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098250745
  • NDC分類 718
  • Cコード C0295

出版社内容情報

図解で一目でわかる、仏像のかたちと役割。

「千手観音の持っている物は何か?」「四天王とはどんな4人組のことなのか?」「阿修羅が戦う相手は誰か?」。 遷都1300年を迎える奈良、春の観光シーズンをむかえる京都をはじめ、各地の仏像巡りで感じる素朴な疑問を解決してくれる、新書タイプの必携版・仏像事典です。
仏像の由来、種類、役割といった基本知識から、印相や持物など専門知識にいたるまで、イラストをふんだんに使い見開きごとにわかりやすく解説。イラストでひと目でわかる、読んでさらに理解が深まる、画期的な入門書として初心者にもおすすめです。
種類別「代表的な仏像10選」コラム、巻末「地区別・寺院リスト」付き。拝観マナーや持ち物など、知っておきたい実用情報も満載の貴重な一冊。

仏像の姿とかたち 目次

はじめに 3
概説 仏の種類と見分け方 11
仏の種類/見分け方? 仏の頭部/見分け方? 着衣のいろいろ

第一章 如来――真理を悟った無上の仏さま 21

釈迦如来/薬師如来/阿弥陀如来/弥勒如来/毘廬遮那如来/大日如来
■仏の三十二相/仏の印相/仏の光背/仏の座り方
コラム? 代表的な如来10選 56

第二章 菩薩――仏になるため悟りを求める修行者 59

弥勒菩薩/聖観音/十一面観音/千手観音/不空羂索観音/如意輪観音/准胝観音/馬頭観音/文殊菩薩/普賢菩薩/地蔵菩薩/日光菩薩・月光菩薩/虚空蔵菩薩/勢至菩薩
■仏の持物
コラム? 代表的な菩薩10選 98

第三章 明王――忿怒の形相で迷い苦しむ人々を救済する 101

不動明王/五大明王/孔雀明王/愛染明王/太元帥明王
■仏の安置形式
コラム? 代表的な明王10選 122

第四章 天――仏法を守る多芸多彩な尊格 125

梵天/帝釈天/金剛力士(仁王)/四天王/毘沙門天/十二神将/吉祥天/弁才天/訶梨帝母/十二天/八部衆/二十八部衆/大黒天/韋駄天/歓喜天/八大童子
■仏の台座
コラム? 代表的な天10選 186

第五章 そのほかの尊像――日本で生まれたユニークな神仏 189

蔵王権現/青面金剛/僧形八幡神/閻魔王/聖徳太子/羅漢/十代弟子/祖師
コラム? 代表的な尊像 212

巻末付録 213
■仏像の材質 214
■秘仏とご開帳 216
■拝観の心得 218
■地区別・寺院リスト 222



石井 亜矢子[イシイ アヤコ]
著・文・その他

岩崎 隼[イワサキ ジュン]
イラスト

内容説明

ひと目でわかる、仏像のかたちと役割。代表的な仏像の種類をほぼ網羅、わかりやすくイラストで解説。巻末に拝観マナーや寺院リストなど役立つ情報満載。

目次

第1章 如来―真理を悟った無上の仏さま(釈迦如来;薬師如来 ほか)
第2章 菩薩―仏になるため悟りを求める修行者(弥勒菩薩;聖観音 ほか)
第3章 明王―忿怒の形相で迷い苦しむ人々を救済する(不動明王;五大明王 ほか)
第4章 天―仏法を守る多芸多彩な尊格(梵天;帝釈天 ほか)
第5章 そのほかの尊像―日本で生まれたユニークな神仏(蔵王権現;青面金剛 ほか)

著者等紹介

石井亜矢子[イシイアヤコ]
和光大学芸術学科で仏教美術・近世絵画史を学び、美術専門紙の編集記者を経てフリーに。近・現代美術、仏教美術などにまつわる執筆、展覧会や書籍の制作等で精力的に活躍するかたわら、仏教美術の調査研究にたずさわる

岩崎隼[イワサキジュン]
漫画から水彩、油彩まで幅広く手がけるイラストレーター。実家は小樽市の浄土真宗(三門徒派)専名寺(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

124
2022/8/15 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。 2022/9/28〜9/30 仏像を種類別に解説してくれる本。丁寧に説明してくれているが、種類が多すぎてやっぱり覚えられない。この本を片手に、お寺に行くのが良さそう。2022/09/30

rico

92
「東京藝大仏さま研究室」を読み、そう言えば大学進学後10年間関西にいて、ちょこちょこ仏さまを見る機会があったのに、ちゃんとわかってない、ってことに気づいて、長年積んでた山から引っ張り出してきました。基本中の基本、だと思うけど、図解も多く、断片的にしか知らなかったことが整理できたかな。序列からいうと、如来→菩薩→王→天 となるらしい。最上位の仏さまの深い表情はもちろんすばらしいけど、階層が下がるにつれ自由度が増す感じも楽しい。踏んづけられてる邪鬼たちがかわいいんですよね。久々にお寺めぐりしてみたいな。2022/07/19

ぶち

87
仏像のポーズや持っている物について知りたいと思っていましたが、最適な入門書を見つけました。 仏像の由来、種類、役割といった基礎的な知識から、印相や持物など専門的な内容まで、初心者にもわかりやすく解説してくれます。写真ではなくイラストですので、よく理解できます。有名な仏像を並べて紹介するのではなく、仏像の種類ごとに解説してくれていますので、仏像の基本から学べます。2023/01/17

no.ma

26
もっと早く読んでおけばよかったです。この本はよく行く本屋さんの推し本で、ずっと気になっていました。仏像の図解は見やすく、説明文は端的で明快、仏教特有の難読漢字もあまり気になりません。如来、菩薩、明王、天、尊像がすっきり整理されています。そういうことだったのか!の連続でした。仏像とは見るものではなく拝むものだと著者はいいます。大切な指摘ですね。この本を持参して見仏するのが楽しみですが、博物館などでもしっかり手を合わせることを忘れないようにします。2025/03/12

しん

20
鎌倉歩きを近いうちに始めようと思っていて、どうせなら仏像の知識を得ておこうと買った本です。残念ながら鎌倉のお寺は出て来なくて、やはり京都や奈良を中心としたお寺に安置されている仏像が紹介されていました。如来、菩薩、明王、天という順位が仏像の世界にもあることを知りました。とても面白い本なのですが、専門用語が難しく、読むのには時間がかかりました。と言っても、イラストが半分くらいある本なのですが。図解でないとピンと来ないので、文字だけの仏像本って更に読みにくいだろうなって思いました。2022/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/596544
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品