小学館101ビジュアル新書<br> 西洋絵画の歴史〈2〉バロック・ロココの革新

個数:

小学館101ビジュアル新書
西洋絵画の歴史〈2〉バロック・ロココの革新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098230273
  • NDC分類 723
  • Cコード C0271

出版社内容情報

絵画に革新をもたらしたバロック・ロココ

15世紀ルネサンスから20世紀までの西洋絵画の歴史を、数多くの美麗な作品図版、詳細な図解でたどる、「西洋絵画の歴史」全3巻のうち第2巻。
宗教改革と対抗宗教改革、市民社会の隆盛などヨーロッパ社会を揺るがす大きな時代の流れの中で、絵画もまた大きく変容する。風俗画や風景画、静物画などの新しいジャンルが生まれ、絵画がもつ意味や役割が広がるとともに細分化されていく。
カラヴァッジョやレンブラント、フェルメール、ベラスケスらの活躍によってヨーロッパ中を席巻したバロック絵画。ヴァトーやフラゴナール、ティエポロ、ゴヤらが宮廷や私邸を華やかに彩ったロココ絵画。そして、ホガースやレノルズ、ゲインズバラらによって独自の輝きを放ったイギリス絵画。
複雑な時代の様相を、数多くの美麗な図版とともに丁寧にわかりやすく概観していく、これまでになかった画期的な入門書。

高階 秀爾[タカシナ シュウジ]
監修

高橋 裕子[タカハシ ヒロコ]
著・文・その他

内容説明

宗教改革と対抗宗教改革、市民社会の隆盛などが、絵画に大きな変化をもたらした16世紀から18世紀。カラヴァッジョ、レンブラント、フェルメール、ベラスケス、ヴァトー、フラゴナールらの巨匠が活躍した革新の時代を、数多くの美麗な図版とともに丁寧にわかりやすく概観。

目次

第1章 宗教改革と美術
第2章 対抗宗教改革と美術
第3章 宮廷の美術
第4章 教養人のための絵画
第5章 市民社会の絵画
第6章 静物画
第7章 私邸のための絵画
第8章 イタリアと他の西欧諸国
第9章 伝統と革新

著者等紹介

高階秀爾[タカシナシュウジ]
1932年東京都生まれ。美術史家、東京大学名誉教授。大原美術館館長。日本芸術院会員。2012年文化勲章受章

高橋裕子[タカハシヒロコ]
1949年東京都生まれ。美術史家。学習院大学教授。著書に『イギリス美術』(岩波書店、サントリー学芸賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaori

27
先月末、カラヴァッジョを観に行ったが、同行した私の母はその名すら知らず、そして未だにその名を覚えられない(笑)。でもこれを読んでバロック絵画が何故日本人に馴染みが少ないのか、何故ルノワールや印象派ばかりがもてはやされるのかが、ちょっとわかった。2016/04/23

遊未

7
この辺りまでは宗教や歴史も背景にあるかな、と。静物画については本当に興味を持てなくて、という分野でしたが、宗教画の抑圧から背景、小道具であった風景画、静物画というジャンルが発展したと初めて知りました。このシリーズは見やすく読みやすく楽しめてお薦めです。2021/11/17

takakomama

5
第2巻は16世紀から18世紀のフランス革命まで。教会、王室、市民が芸術のパトロンで風景画や静物画、市民仲間の肖像画などが成果を見せました。2022/06/23

ハチ

4
バロック、ロココの時代の絵画の大局観を養える。ルーベンスの王様感やフラゴナールの女性性などがダイナミックにまた繊細に見て取れ、印象派美術ばかり見ていた自分の裾野が広がっていく感じがする。2018/11/12

うごうご

4
絵画が限られた対象から一般市民にまで降りて来た時代。バロック期がやっぱりええのう。2017/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10165456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品