出版社内容情報
知られざるゴッホの真相に迫る
日本で常に高い人気を誇るポスト印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853?90)。彼については、激情にあふれた画家というイメージが、一般に広まっています。しかし実際には、非常に勉強熱心で、自己の芸術に対して真摯な考察をめぐらせる、沈思熟考型の思索者としての一面が彼にはありました。
そんなゴッホが自らの芸術を生み出す上で、最も手本とし私淑したのが、母国オランダの画家レンブラント(1606?69)でした。ゴッホは書簡の中で度々、自己の芸術の目標としてレンブラントに言及し、また、パリに出てからもルーヴル美術館で、熱心にレンブラント作品の研究にあたりました。一見、共通点など何もないような、闇の表現を特徴とする17世紀バロック絵画の巨匠の作品に、ゴッホは何を見出したのでしょうか?
「炎の画家」ゴッホが手本とし、乗り越えようとした「闇の画家」レンブラントの作品をたどりながら、ゴッホがそこから何を学び、いかにして「魂の画家」となりえたのか、知られざるゴッホの真相に迫ります。
尾崎 彰宏[オザキ アキヒロ]
著・文・その他
内容説明
―レンブラントのような絵を描くためには、自分はいったい、何度生まれ変わらなくてはならないのか…。「炎の画家」ゴッホは、「闇の画家」レンブラントに対する切実な思いをこう語る。一見、共通点など何もない17世紀バロックの巨匠の絵画に、ゴッホは何を見いだしたのか?ゴッホがめざし、乗り越えようとしたレンブラントの絵画をたどり、ゴッホがそこから何を学び、いかにして「魂の画家」となりえたのか、知られざるゴッホの真相に迫る。
目次
第1章 魂のありか
第2章 独創性への野心
第3章 手による思索
第4章 芸術家にとっての自由
第5章 東からの衝撃
終章 魂の描き方
著者等紹介
尾崎彰宏[オザキアキヒロ]
1955年福井県生まれ。美術史家。東北大学大学院文学研究科教授。東北大学大学院文学研究科博士課程後期退学(美学・西洋美術史専攻)。専門はネーデルラント美術を中心とした西洋美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホークス
袖崎いたる
m
Punk!Punk!Punk!
チエコ