出版社内容情報
●学習指導要領の理解のために ●新しい音楽科の授業?指導のアイディア ●巻末付録1「新しく取り入れられた歌唱共通教材」 ●ほか
★監修のことば 【第1部 学習指導要領の理解のために】1.改訂のねらいと音楽科の特徴 2.座談会「現場からみた注目点、疑問点」 3.内容改善のポイントQ&A 【第2部 新しい音楽科の授業?指導のアイディア】〔第1学年〕《わらべうたであそぼう》「ひらいたひらいた」「ぼうがいっぽん」 《がっきであそぼう》「かたつむり」「アメリカン・パトロール」 《こえをそろえて》「うみ」「いろはにこんぺいとう」 《ドレミであそぼう》「日のまる」「きらきらぼし」 《ようすを思いうかべて》「おもちゃの兵隊」 《身ぶりを工夫して》「おどる子ねこ」「動物の謝肉祭」 〔第2学年〕《うれしい春》「春がきた」「春っていいね」 《がっきあそび》「バスバスはしる」「かえるのがっしょう」 《すてきな音》「虫の声」「おもちゃのチャチャチャ」 《うたの気もち》「夕やけこやけ」「かくれんぼ」 《リズムにのって》「トルコ行進曲」「かじやのポルカ」 《ようすを思いうかべて》組曲「冬のかがり火」から『出発』 〔第3学年〕《ドレミとなかよし》「春の小川」「ドレミのうた」 《いい音でるかな》 《歌の気持ち》「ふじ山」「茶つみ」 《日本のふし》「うさぎ」「十五夜さんのも
目次
第1部 学習指導要領の理解のために
第2部 新しい音楽科の授業―指導のアイディア(第1学年;第2学年;第3学年;第4学年;第5学年;第6学年)