らくごCD絵本 おやこ寄席

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 31p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784097265184
  • NDC分類 K779
  • Cコード C8771

出版社内容情報

親子で笑える,楽しい落語ライブ

親子のための落語会「おやこ寄席」を、20年にわたって全国各地で主催している落語家・桂文我による、CDつき絵本。
CDには、「おやこ寄席」のライブ音源から『釜盗人』『あくびのけいこ』『たぬきの化寺』『のっぺらぼう』の4席・計62分を収録。子供向けだからといって過剰な改変はせず、本格的な落語ばかりですが、絶妙なアレンジで、子供たちの生き生きとした反応を引き出しています。子供たちの笑い声が、CDの主役です。
絵本では、絵本作家・国松エリカによるイラストとともに、オチの意味や江戸時代の風俗など、子供たちがCDを聴いて抱く「ハテナ」をわかりやすく解説。昔の人は重いものをどうやって運んだのか、豆腐屋にはどうして大きな釜があるのか、といった素朴な疑問に答えます。また、話に関連するバカバカしい小ばなしもたくさん紹介していて、落語を通して人間の面白さ、生きることの楽しさが伝わります。
親子がいっしょに笑えて、知識も増える、幸福な時間を提供します。

【編集担当からのおすすめ情報】
CDには、子供たちの笑い声が弾けています。ウチの息子・娘も喜んで聴いてました。

らくごCD絵本 おやこ寄席 目次

落語ってどんなもの? 2
『釜盗人』 とうふ屋とどろぼうのたたかい 6
落語には、どろぼうがいっぱい 8
とうふ屋には、なぜ大きな釜があるの? 10
昔の人は、重いものをどうやって運んだ? 12
『あくびのけいこ』 じょうずなあくび、教えます 14
昔のおとなは、けいこが大好き 16
落語に出てくる、おかしな人たち 18
あくびにおなら、体から出るものは、おもしろい 20
『たぬきの化寺』 タヌキはどこか、にくめない 22
とても大切だった、堤防の工事 24
『のっぺらぼう』 それは、こんな顔?26
「お囃子さん」のひみつ 28
おうちの方へ――「おやこ寄席」のご案内 30

CD
1 釜盗人 10分25秒
2 あくびのけいこ 15分54秒
3 たぬきの化寺 27分11秒
4 のっぺらぼう 8分33秒

1=2006年11月26日、銀座博品館劇場にて収録。
2=2010年3月27日 国立演芸場にて収録。
3・4=2012年8月18日、お江戸日本橋亭にて収録。

内容説明

ねぇ、いっしょに笑おうよ!『釜盗人』『あくびのけいこ』『たぬきの化寺』『のっぺらぼう』20年以上続く、親子のための落語会「おやこ寄席」から、親子がいっしょに楽しめる、本格ライブ4席を収録。

目次

落語って、どんなもの?
釜盗人―とうふ屋と、どろぼうのたたかい
あくびのけいこ―じょうずなあくび、教えます
たぬきの化寺―タヌキはどこか、にくめない
のっぺらぼう―それは、こんな顔?

著者等紹介

桂文我[カツラブンガ]
落語家。1960年、三重県松阪市生まれ。高校2年の冬、二代目桂枝雀に感激し、高校卒業と同時に入門。1995年、四代目桂文我を襲名。平成21年度文化庁芸術祭優秀賞。「おやこ寄席」は20年以上にわたって全国で主催中

国松エリカ[クニマツエリカ]
絵本作家。1962年、大阪府生まれ。1993年、『ラージャのカレー』(偕成社)で絵本作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品