出版社内容情報
身近な田んぼは、小さな命の宝庫
全体の構成は、パノラマ絵本+生き物図鑑+米と田の文化 です。
<パノラマ絵本>日本の田んぼを、1年間定点観測。各月の田んぼの作業や、まわりに出てくる生き物、そして携わる人たちのドラマが、ひとつのイラストの中に展開されます。
<生き物図鑑>パノラマ絵本の欄外に、田んぼの生物たちがテーマ別に登場します。身近な田んぼのまわりに、これだけ多くの生き物がいるということに、新鮮な驚きがあります。
<米と田の文化>お米のでき方、昔ながらの、田んぼでの仕事、しきたり、行事など、改めて知ることが出来ます。
今、地域のワークショップや、環境教育の一環として、こどもたちの稲作体験が注目されています。また、NPOで田んぼや自然を守る活動をしている著者によれば、そのような体験をするこどもたちは、必ずといっていいほど、田んぼのまわりの生き物の多さに驚き、喜び、夢中になるそうです。
この本は、田んぼの一年の仕事と、それぞれの時期に田んぼのまわりに現れる膨大な数の生き物を、紹介します。著者の自然に対する愛情と、あたたかいイラストは、田んぼの生き物と同じように、こどもたちをワクワクさせるにちがいありません。
【編集担当からのおすすめ情報】
最近ではなかなか田んぼを見ること自体、少なくなりました。ましてや、田んぼで遊んでいる子どもたちなど、地方に行ったときでさえ、ほとんど見られません。私はこの本のイラストを見たとき、こどもの頃に近くの田んぼや畑に大人の目を盗んで入り込み(ホントはダメです!)、夢中になって虫集めをしていたことを思い出しました。今の子どもたちにも、そんなわくわく感を感じてほしいです。
また、昔ながらの田んぼでのしきたりは、今の時代にもさまざまな形となって残っていて、盆も正月も、元々は農耕儀礼から始まったそうです。そんなことを、かたくるしくなく、今の子どもたちに伝えるのも大事ですね。
この絵本は、間違いなく、両方の手助けとなってくれると思います。
内容説明
土をたがやし、水をためれば、草が生え、魚が泳ぎ、虫が集まってくる。田んぼは一年中、人と生き物のドラマであふれてる。田んぼは生き物でいっぱい。
著者等紹介
向田智也[ムカイダトモヤ]
1972年神奈川県生まれ。日本人の暮らしと自然をテーマに、日本ならではの自然を、絵と文で表現している。絵本の出版は『田んぼの一年』が初めて。NPO法人鎌倉広町の森市民協議会理事。同団体が保全活動をしている緑地で、田んぼや畑、森での作業など、里地里山の復元活動に加わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
annzuhime
ぽてちゅう
紅花
mikipon
minaseh