わたしはふね

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

わたしはふね

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784097252146
  • NDC分類 E
  • Cコード C8771

出版社内容情報

どちら船が私かわかりますか?

わたしは、にちげつまるという船です。
大きくて美しくて波をけってすすむ
すばらしい船です。
昼も夜もひろ~い海をはしりつづけています。

ある日、船長が、「追い風に乗って波をけって進むために」舵を取り替えると言いだしました。
それからも船長は、美しい船の部品を次々と取り替えてしまいます。

すべて部品を取り替えられてしまった船は、どうなったのでしょうか?



【編集担当からのおすすめ情報】
ギリシャの伝説「テセウスの船」を元に、作者は、哲学的テーマを子どもたちと一緒に考えたいとこの物語を創作しました。
一緒に考えてみませんか?

内容説明

絵本は、哲学に最も近い芸術。古代ギリシャの哲学者たちが議論を闘わせた「テセウスの船」。本物はいったいどちらなのか?子どもたちと一緒に考えてみませんか?

著者等紹介

曹文軒[ソウブンケン]
北京大学中国語学部教授、北京大学文学講習所所長。数多くの著作のうち170以上の作品は、40か国語に翻訳され、世界中で翻訳出版されています。国家図書賞、中国政府賞、全国児童文学賞、宋慶齢文学金賞など50以上の重要賞を受賞。2016年4月、国際アンデルセン賞受賞

石川えりこ[イシカワエリコ]
福岡県生まれ。著書に『ボタ山であそんだころ』(第46回講談社出版文化賞を受賞、福音館書店)など。中国で出版した『チョコレート一つ』は、中国国家図書館「文津賞」、第9回「中国童書榜」、陳伯吹国際児童文学絵本賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

40
全ての部品を新しいものに取り替えた船と、元の船で使われていた部品で出来た新しい船。どちらが本当の船か。テセウスの船をテーマに書かれている。哲学的で難しい。これはブックトークすると面白いかも。2023/09/02

イケメンつんちゃ

24
中居正広 芸能界引退 急な知らせに超超びっくり 詳しい情報が無いので 何とも言えないのですが やっぱりそうなるんや 大物芸能人だけに少し残念 まあどうであれ説明責任はしてください フジテレビは何んで 忙しい平日の昼間 毎日繰り返される くだらない老人たちのポルカ 図書館に横たわっていました ふしぎなふしぎなものがたり 船長と船員のやりとり 野比のび太のあやとり 鳥インフルエンザ感染は全国的に 禅問答が正しい 一休さんは真ん中 安心してください 「REIKO」知っています 石原真理子さん 小倉牝馬ステークス2025/01/23

ヒラP@ehon.gohon

24
古くなって部品を取替えられながら航海している船と、取替えられた部品を全部集めて再生した船と、どちらが本当の自分なのでしょう。 恐ろしく哲学的なテーマを描いた絵本です。 日々生きるために新しいものを身に着けていく身体こそが自分だと思いたい。 それは命でしょう。 でも、今まで捨てて来たものも自分自身に違いありません。 それらを集めて、もうひとりの自分ができたと想像したら、今の自分よりすごいのかも知れないけれど、命は持っていないでしょう。 2023/08/04

ケ・セラ・セラ

23
劣化老朽化すれば部品の交換は必要で、ましてや安全な航行を考えれば当然とも言えること。だからそれを一概に非難することはできない。けれども取り外された永く使ったそれらを、なお大切にしてくれる船員を思うと、胸が熱くなる。…さて、あらゆる部品を新しいものに取り替えた船と、もとの木材で再現された船。本物とは一体どちらでしょう。哲学的ですが、医療が進歩しAIも暮らしに大きく影響してきている現代。いろいろと考えさせられます。2023/08/24

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

14
「にちげつまる」という美しい船。古くなってきたものを新しくし続け美しさを保つ船長。捨てられる古いものを持ち帰り、何年もかけて「にちげつまる」を完成させた船員。全て新しい部品の「にちげつまる」と、元々の部品でできた「にちげつまる」はどちらが本物なのだろうか?著者のあとがき「絵本は、哲学に最も近い芸術なのです。」という言葉が深い。2023/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21203284
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品