出版社内容情報
「旧白洲邸 武相荘」の初の写真集
「旧白洲邸 武相荘」(東京都町田市)は、白洲次郎(1902~1985)・正子(1910~1998)夫妻が亡くなるまで暮らした家を公開したミュージアムやレストラン、ショップなどからなる施設です。戦後の日本の復興に尽力した白洲次郎は、太平洋戦争中の1943年、鶴川村(現・東京都町田市)に空き家となっていた幕末に建てられた茅葺き屋根の農家に移り住みます。この地がかつての武蔵国と相模国の境にあることから「無愛想」をもじって「武相荘」と名付けた次郎は、東京はやがて空襲で焼け野原になり、食糧難になると考え、妻の正子とともに好きなものに囲まれ、農作業に明け暮れる生活を始めました。ふたりは家屋をモダンに改装し、敷地に花や木を植え、次郎は日用品や家具を工作し、正子は好みの骨董を調度品や器に活かしました。そんな「旧白洲邸 武相荘」で感じることができる、ふたりが過ごした豊かな時間と愛した品々、四季折々の風景や場面を、写真家の浅井佳代子さんが美しい写真で捉えました。そして、長女の牧山桂子さんが両親の知られざる逸話や思い出を綴り、いまも色あせない上質な暮らしと生き方を垣間見ることができます。
【編集担当からのおすすめ情報】
小田急小田原線の鶴川駅より歩いて15分ほど、タクシーなら5分ほどの小高い丘に、豊かな雑木林に囲まれた白洲次郎・正子夫妻が暮らした「旧白洲邸 武相荘」はあります。茅葺きの家屋を移築して公開する例はありますが、家人が生前暮らした地に、当時のまま保存・公開されている例は稀です。ふたりが暮らした母屋はミュージアムとなり、レストランでは白洲家伝承の味を正子好みの器で味わうことができ、ショップでは所縁の品やふたりにちなむ品々を買い求めることができます。いつ訪れても、武蔵野の面影を留める豊かな自然に触れることができ、白洲次郎・正子夫妻がいまも暮らしているような佇まいに胸がときめきます。2025年は白洲次郎の没後40年、2026年は「旧白洲邸 武相荘」が開館して25年という節目を迎えます。本書とあわせまして、夫妻の長女である牧山桂子さんがおしゃれや暮らしの信条、白洲家の逸話をつづる『武相荘、おしゃれ語り』と、1930年代に次郎が欧米に長期滞在した際に撮影した写真集『写真家 白洲次郎の眼』(ともに小学館刊)もご一読をお薦めいたします。
内容説明
白洲次郎、正子が愛した心和む武蔵野の原風景。ふたりが暮らした終の棲家をめぐる、美しき「春夏秋冬」の姿を捉えた珠玉の写真集。
目次
春
夏
秋
冬
人物伝1 白洲次郎
人物伝2 白洲正子
著者等紹介
浅井佳代子[アサイカヨコ]
兵庫県出身。写真家。フリー・スタイリストとしてキャリアをスタートさせ、やがて撮る側へと転向。昭和60年(1985)にフリー・カメラマンとして独立。雑誌、広告などを中心にジャンルを問わず活動を続けている
牧山桂子[マキヤマカツラコ]
昭和15年(1940)、白洲次郎、正子夫妻の長女として東京に生まれる。平成13年(2001)10月、白洲夫妻が暮らした東京都町田市能ヶ谷の自宅を「旧白洲邸 武相荘」として一般に公開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
Go Extreme
-
- 和書
- パッサジオ 文春文庫