日本美術をひらく―山下裕二論考集成

個数:

日本美術をひらく―山下裕二論考集成

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 880p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784096824733
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0070

出版社内容情報

「日本美術応援団」団長、40年の総決算

日本美術ブームの火付け役である美術史家、山下裕二氏の美術論考集。著者は、時代やジャンルにとらわれず、既存の価値観を一度取り払い、自分の目で心の底から良いと思った作品を、世に出し応援することを続けてきました。明治学院大学で教鞭をとりながら、「円山応挙展 江戸時代絵画 真の実力者」「The ドラえもん展」「江戸絵画ミラクルワールド 奇想の系譜展」など、20 近い展覧会を監修。赤瀬川原平さんとの共著『日本美術応援団』シリーズ、『岡本太郎宣言』、『日本美術全集』全 20 巻など数々の書籍に携わり、展覧会、書籍、テレビ、雑誌など、あらゆるメディアを駆使しながら、自身の応援する作家・作品を世に周知することを徹底してきました。本書は、美術専門雑誌の記事や、展覧会図録の論考など、現在入手困難なものを中心に、著者本人が40年以上かけて執筆した1000近い候補から81本を厳選して収録します。雪舟に関する学術論文から、伊藤若冲などの江戸絵画、マンガ、現代美術に関するテキストまで、作品の時代順に掲載し、全体を通して著者流の日本美術史が通観できる1冊です。

【編集担当からのおすすめ情報】
著者は一貫して、作品の持つ力と世間的な知名度にギャップがある作家について、さまざまなメディアに文章を書き、「応援」する活動をしてきました。対象は、時代もジャンルも問いません。本書には、伊藤若冲が知名度を獲得する前の論考や、今や有名な現代美術作家の会田誠や山口晃が、知られざる存在だった時代に「応援」するためのテキストも掲載しています。本書を読むことで、個々の作家や作品に対する理解が深まるだけでなく、ここ3、40年の間に書き換えられてきた日本美術の受容史もわかる唯一無二の本になっています。

内容説明

閉ざされた日本美術の常識を覆す。アカデミズムの世界に閉じ込められてきた日本美術の精髄を、外側へ向けて「ひらく」。日本美術応援団団長・山下裕二、40年の応援活動の総決算。

目次

序章 日本美術史の内と外
第1章 室町から桃山時代
第2章 江戸時代
第3章 幕末から近代
第4章 現代
第5章 私の日本美術史

著者等紹介

山下裕二[ヤマシタユウジ]
美術史家、明治学院大学教授。1958年、広島県呉市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院修了。雪舟をはじめとする室町水墨画の研究を起点として、時代やジャンルにとらわれず、自身の眼で見いだした日本美術の作品を研究し、応援する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品