歌舞伎江戸百景―浮世絵で読む芝居見物ことはじめ

個数:

歌舞伎江戸百景―浮世絵で読む芝居見物ことはじめ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年07月27日 14時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 112p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784096823613
  • NDC分類 774
  • Cコード C0071

出版社内容情報

江戸っ子に学ぶ、歌舞伎と浮世絵の楽しみ方

江戸庶民文化の華と称され、いまや日本文化の代表とも言える「歌舞伎」と「浮世絵」。江戸の暮らしとともにあったこのふたつの文化は、相互に影響し合いながら発展してきました。
本書は、「浮世絵を見ることで歌舞伎がよくわかる、歌舞伎を知ることで浮世絵がもっと楽しくなる」をコンセプトに、江戸の日常、浮世絵と歌舞伎の歴史、歌舞伎の名作・名場面などさまざまな切り口で、歌舞伎と浮世絵の関係をひもときます。東洲斎写楽の役者大首絵はもちろん、葛飾北斎による着せ替え人形遊びのような役者絵、歌舞伎役者が広告塔となって商品を宣伝する浮世絵まで、浮世絵と歌舞伎の分かちがたい2つの魅力を、100点を超える作例とともに紹介します。
浮世絵コレクターとしても名高い歌舞伎役者・市川猿之助丈のインタビューも収録。猿之助丈秘蔵の浮世絵も掲載。

【編集担当からのおすすめ情報】
「歌舞伎の浮世絵」と聞くと、役者の顔が大きく描かれたいわゆる「役者絵」を想像します。ところが、江戸時代に制作された浮世絵の約半数が歌舞伎に材を取っているといわれるほど、歌舞伎を描いた浮世絵の作例は多岐にわたります。こどもがあそぶ双六が描かれた浮世絵や、地震を鎮める護符のような役割を果たした浮世絵など、浮世絵の意外な役割、歌舞伎との組み合わせを楽しんでください。

内容説明

遊び上手な江戸っ子に学ぶ、歌舞伎と浮世絵の粋な楽しみ方。江戸の大スター・市川團十郎の足跡を浮世絵で辿る!浮世絵で見る歌舞伎の名作・名場面。魔除けに広告、訃報まで!?歌舞伎と浮世絵の意外なタッグ。スクープやファッション情報は、浮世絵を見てそつなくゲット。

目次

第1章 江戸っ子は芝居と浮世絵が大好き!(役者絵はいつでも売れ筋の人気商品;芝居町は江戸の娯楽スポット ほか)
第2章 浮世絵と歌舞伎で読み解く江戸時代(浮世絵×歌舞伎年表;始まりは出雲お国の歌舞伎踊り ほか)
第3章 浮世絵で見る歌舞伎の名シーン(宙乗りは江戸時代に始まった!義経千本桜;わが子の首実検の名場面が涙を誘う 菅原伝授手習鑑 ほか)
第4章 江戸の大スター市川團十郎家(代々の市川團十郎;「荒事」と初代・二代・三代 ほか)
第5章 大スクープは歌舞伎と浮世絵で知る―「赤穂事件」から『仮名手本忠臣蔵』へ(不滅の人気演目『忠臣蔵』;名場面其の一 大序・三段目・四段目 ほか)

著者等紹介

藤澤茜[フジサワアカネ]
神奈川大学国際日本学部准教授。国際浮世絵学会常任理事。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。専門は江戸文化史、演劇史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

2
おそらく主題にしたかったであろう歌舞伎より、やはり浮世絵の方に目が行ってしまう。浮世絵師の個性や技法の変化等もうかがえて面白い。図書館の内容紹介は『江戸庶民を熱狂させた豊かな文化、浮世絵と歌舞伎。浮世絵に隠された歌舞伎の情報を丁寧にひもときながら、演目や役者の魅力、季節の行事や庶民の日々の暮らしをビジュアルに紹介。「演劇界」連載を書籍化』。 2022/06/15

2
浮世絵の本か、歌舞伎の本かといえば、これは歌舞伎の本であります。浮世絵は従、歌舞伎は主といった感じ。浮世絵によく描かれる演目の解説だったり、忠臣蔵の各シーンをいろんな浮世絵師の作によって紹介したり、こういう切り口があったのかと感心しながら読むことができました。葛飾北斎や歌川広重が描いた役者絵も紹介されていて珍しかったのですが、この本の案内には「東洲斎写楽の役者大首絵はもちろん~」などと書いてあるのに紹介されていたのは大谷鬼次の一点だけでした(笑)。これはちょっと誇大広告なのではありませんか? 星5つ。2022/03/15

果てなき冒険たまこ

1
先日地元で行われた13代目市川團十郎の襲名披露公演を見たばかりなので浮世絵好きなのも相まってめちゃ楽しく読めました。浮世絵にとって歌舞伎と吉原は欠かせないものだけど幕府の規制がかかってなかったらもっと楽しくて絢爛豪華な作品が楽しめたんだろう。まぁそれじゃ国芳みたいな癖のある作品を楽しむことはできなかったんだろうけど。難しいとこやね~。とても歌舞伎が見たくなったけど相変わらず実際に行くのはハードル高いな。2023/04/18

ゆりきち

0
浮世絵も歌舞伎も好きなので非常に興味深く楽しく読めた。2022/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19330244
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品