出版社内容情報
新感覚の「デコぬりえ」にもぴったり!
2005年から刊行が始まった「大判シリーズ きいちのぬりえ」は、新刊『昭和の暮らし編』『おしゃれ編』(同時発売)を数えて14冊めに突入。昭和を代表するぬりえ作家・蔦谷喜一の描く少女絵の世界は、大胆な主線で塗りやすく、時代を映し出すアイテムが満載です。
新刊『昭和の暮らし編』では、その名の通り、昭和の暮らしを思い起こさせるシーンがいっぱい。障子貼りに色水遊び、すごろくに蚊帳吊り……さらに塗るだけでなく、“切る・貼る”作業でぬりえをデコレーションする「デコぬりえ」のやり方も紹介。お手本を示しながら、ディスカウントストアで購入できるお手頃な手芸小物(布・毛糸・シールなど)を使って“ぬりえを盛る”方法をカラーでわかりやすく教えます。
蔦谷 喜一[ツタヤ キイチ]
イラスト
内容説明
「デコぬりえ」で広がるきいちワールド。色をぬり終えた後、その上に布や毛糸、シールやさまざざまな装飾品をはってデコレーションするのが「デコぬりえ」です。
著者等紹介
蔦谷喜一[ツタヤキイチ]
大正3年(1914)、東京・京橋区(現・中央区)生まれ。17歳で日本画に目覚め、川端画学校などに学ぶ。20代半ばからぬりえを描き始め、戦後、彼の描く「きいちのぬりえ」は大ブームとなる。その後、三頭身の少女絵は、ポスターやテレビCM等にも起用された。晩年は風景画や美人画でも才能を発揮し、制作活動は、平成17年(2005)に91歳で没するまで続けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 粘膜黙示録 文春文庫