• ポイントキャンペーン

日本美術のことば案内

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784096815410
  • NDC分類 702.1
  • Cコード C0070

出版社内容情報

写真で見せる美術用語の解説と、薀蓄随筆

美術館を訪ねて作品に接するとき、また美術本を読む際に、よく出会う美術の世界の専門用語。それらの言葉を即座に理解することができたら、美術鑑賞がもっと味わい深いものになります。 「宝相華(ほうそうげ)」、「洲浜(すはま)」などのモチーフを表現することば。「野毛(のげ)」、「白描(はくびょう)」、「肥痩線(ひそうせん)」など、技法を表すことば。「異時同図(いじどうず)」、「葦手絵(あしでえ)」などの表現法を表すことば。また、「六曲一双(ろっきょくいっそう)」、「伝(でん)」、「折紙(おりがみ)・極(きわめ)」といった日本美術鑑賞の際に、よく出てくる言葉を満載。絵画、彫刻、工芸品などの具体的な写真をふんだんに使って、博物館で働く著者の経験を踏まえ随筆形式で紹介します。巻末には、本文では補えないことばの小辞典付き。

日高 薫[ヒダカ カオリ]
著・文・その他

内容説明

日本美術鑑賞のためのキーワード。

目次

日本美術のモティーフ(土坡―山盛りの地面;洲浜―工芸品に隠された心の原風景 ほか)
日本美術の技法(野毛・砂子―星屑を散らすように;截金―光りもののファッション ほか)
日本美術の表現(衣文―衣服による人体表現;皴法―つくられた自然 ほか)
日本美術の鑑賞と保存(三幅対―取り合わせの妙;六曲一双―大画面を手に入れる ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tama

5
図書館本 友人が読んでたので。日本美術でよく出てくる言葉の解説書ですな。「!」の①大学で新入生に日本美術の印象を聞くと繊細・優美・落着きなどだそうで。ワタシャ「大胆」だと思ってたが。土偶・縄文土器・百済観音・雪舟・能、狂言衣装・若冲・・・いつの時代も相当大胆だと思うけどなぁ。②昔の鑑定書には「値500貫」とか具体的なお値段が書かれてる!!③永徳の唐獅子には永徳本人じゃない人が「これは永徳の絵なり」と描き込んでいる!いくらなんでもまずいんじゃないか? と、今回も変なところにいろいろ感じてしまった。2016/01/15

海辻

3
日本美術で使用される少々特殊な言葉を、初心者にも理解しやすく説明してくれている。“すやり霞”のフェードイン・フェードアウト効果など、改めて解説されると写真だけではなく実物を見て確かめたくなってくる。2013/03/06

umeko

3
多くの写真と噛み砕いた表現で非常に分かりやすく、勉強になりました。無知な私に寄り添ってくれるような、これからの鑑賞に役立つ充実の内容でした。2011/02/20

石ころ

1
知らない言葉がたくさんあった…2024/04/14

Yoshihiro Yamamoto

1
A- 京都国立博物館で「茶の湯〜京に生きる文化〜」、東京国立博物館で「創立150年記念 国宝 東京国立博物館のすべて」、奈良国立博物館で「正倉院展」とたて続けに鑑賞し、解説パネルを読んだら、ところどころに分からない専門用語があった。展覧会の帰りがけに京博の売店で見つけたのがこの本。いちいち用語を調べるよりは、この際一気に専門用語を学ぼうと思い立ち、この本を購入。写真や図版も多いので、だいぶ理解がするんだ気がするが、解説文の中にさらに分からない言葉も出てきて…😅一朝一夕でわかるようになるものでもないか…。2022/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/71940
  • ご注意事項

最近チェックした商品