出版社内容情報
大河「真田丸」時代考証者による真田昌幸論
戦国大名研究でつとに知られ、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証も務める歴史学者・黒田基樹氏が、信濃国小県郡の国衆(小領主)に過ぎなかった真田昌幸がいかにして上杉・北条・徳川といった戦国大名たちと渡り合い、大名へとのぼりつめていったのかを、膨大な史料で明らかにしていく、渾身の真田昌幸論。
長兄・次兄の死により家督を継いだ昌幸は、北条氏と熾烈な抗争を繰り広げながら、上杉景勝、徳川家康、羽柴秀吉と次々と主君を乗り換え、最後は豊臣大名へとのしあがる。その陰にあった細かな調略の数々を、著者は丹念に読み解いていく。そこから浮かび上がってくるのは、存続をかけて智略を尽くす、大名と国衆のリアルな姿である。
<著者プロフィール>
黒田基樹(くろだ・もとき) 1965年生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。膨大な史料を博捜し、戦国史の実相を明らかにする研究に精力を注いでいる。2016年大河ドラマ「真田丸」の時代考証を務める。著書に『百姓から見た戦国大名』ほか多数。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書は、リアルな戦国の姿──戦国大名の外縁部では国衆たちが昨日の敵は今日の友といった抗争を繰り広げていた──を明らかにすることを、大きな目的としていますが、その中でもっとも目を引くのは、真田昌幸をはじめとする国衆・大名たちの、「頭脳戦」ともいうべき「調略」の数々でしょう。
武田氏、織田氏、上杉氏、北条氏、徳川氏、羽柴氏。昌幸が次々と乗り換えてきた主君たちです。
これぞリアルな戦国時代。膨大な史料に基づく学術書ではありますが、昌幸と北条氏の沼田領をめぐる抗争が、北条氏滅亡にまでつながっていくなど、戦国史の見えない糸をたぐっていくようなおもしろさがつまっています。
黒田 基樹[クロダ モトキ]
著・文・その他
内容説明
大河ドラマ「真田丸」の時代考証者が書き下ろす、知恵者の戦国サバイバル。北は上杉、南は徳川、東は北条に囲まれた、戦国の草刈り場・信濃の国衆から、主君を次々と乗り換えて、ついに豊臣大名にまでのしあがった昌幸の調略。
目次
序章 「国衆」から「大名」へ(真田昌幸の出発点とその父幸綱;武田家の宿老として ほか)
第1章 武田氏と北条氏の抗争(謙信の死後、「御館の乱」勃発;上杉領をうかがう真田昌幸 ほか)
第2章 真田昌幸の沼田領経略(上野での抗争が始まる;小川氏の従属 ほか)
第3章 天正壬午の乱における真田昌幸(武田氏の滅亡;織田氏に従属する ほか)
第4章 秀吉・家康の対立のなかの真田昌幸(上田城の構築;矢沢頼綱が上杉氏に従属する ほか)
第5章 秀吉への従属と「沼田領問題」の展開(徳川家康の秀吉従属;秀吉から討伐命令を出される ほか)
第6章 「沼田領問題」の帰結と小田原合戦(「沼田領」の三分の二の引き渡し;名胡桃城事件 ほか)
終章 豊臣大名となった真田氏(真田信幸の沼田領支配開始;豊臣大名としての真田氏)
著者等紹介
黒田基樹[クロダモトキ]
1965年生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。史料を駆使・渉猟し、戦国大名の実相を明らかにする研究に精力を注いでいる。2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スー
Book Lover Mr.Garakuta
叛逆のくりぃむ
みか
珈琲好き
-
- 和書
- 叡知と無心