入浴の解体新書―浮世風呂文化のストラクチャー

入浴の解体新書―浮世風呂文化のストラクチャー

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784096261941
  • NDC分類 383.6
  • Cコード C0039

出版社内容情報

連綿とつづいてきた日本人と風呂の関係をとらえ直し、入浴による極楽気分を解き明かしながら日本人の風呂好きな習俗を考える。銭湯の生き残り作戦、入浴作法のあれこれ、温泉天国の現在、入浴の東西比較など、興味深い内容構成。

 日本人はよく風呂に入る。この風呂に入るという、ごく当たり前な日頃の習慣も、よくよく考えてみれば、まことに奇妙な習慣である。欧米では、ふだん風呂に入ったことがないという人が多い。入浴しないと汚いと思うけれども、毎日シャワーを浴びているから平気らしい。一七世紀のフランスでは、清潔とは下着を替えることで、風呂に入ることではなかったそうだ。 本書で、著者は風呂に関して七つの「なぜだ」という疑問を提示する。 内湯の小さなユニットバスにつかり「極楽、極楽」とかいって、浪花節をうなる人がはたしてどれだけいるか?  「水着でお風呂」の時代といわれる今、現代人の入浴作法はどうなっているのか?  日本人は大昔から風呂好きだといわれるが、昔と今では勝手が違うらしい。では、極楽気分とはどこからきたものなのか?  湯の楽しみを日常的に確保してくれた銭湯が、最近様変わりしているようだが、どう変わったのだろう?  上方では風呂といい、江戸では湯というが、どこがどう違うのか?  湯の楽しみは温泉にいきつく。世界に類のない日本人の風呂好きの正体をみるには、温泉の正体をみる必要があるのではないだろうか?  日本人の風呂好きは、外国の人たちにど

内容説明

連綿とつづいてきた日本人と風呂の関係をとらえ直し、日本人が、なぜ風呂好きなのかに迫る。これは平成の「浮世風呂」本だ。

目次

序章 そこまでやるの
第1章 現代の入浴風景―生活文化の様変わり
第2章 当代入浴作法
第3章 「極楽風呂」の正体
第4章 銭湯の大変身―その生き残り作戦
第5章 入浴文化を比較する―東日本と西日本
第6章 温泉「天国」の現在
第7章 日本の「お風呂」を欧米からみれば

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まつけん

3
「へぇ〜」「なるほどぉ〜」という入浴に関する話が満載。特に仕事柄、19世紀初頭のパリに「宅配風呂」があったという話に興味ひかれました。2014/09/07

yk

3
よかったです。今のようなお風呂の歴史は案外浅いんですよね。それでもお風呂に対する日本人の執着心はすごい!この本はちょっと古いのでこういう本の新しいものがあったらぜひほしいですな。2017/07/03

Yumikoit

0
読みにくかった。題材はいいし、面白いのだが、文章が読みずらく、時々挿入されるコラムが本文と混ざる。字体を変えるだけとかじゃなくて、せめて囲み記事とか もうちょっと本文と違うデザインにしてくれ。2014/07/17

みっく

0
この頃銭湯に行っていたので読みました。お風呂のいろいろ。2007/08/17

tecchan

0
日本人の風呂好きは、世界でも特異なものらしい。なぜそうなったのか、そして,現在のお風呂、銭湯の現状、若者により変化が出て来たお風呂事情など、わかりやすく解説。2024/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/40000
  • ご注意事項

最近チェックした商品