出版社内容情報
アジアの稲作文化圏の全体像を、学際的視点から明らかにする。日本文化の基層を形成する「稲」の問題をアジア稲作文化圏の視野から、生態、歴史、技術を通して解明。21世紀の日本の「稲」「稲作」を考えるうえで、大いなる示唆と指針にを与える基本書である。
目次 <序 章> アジアの視野からみた日本稲作…………渡部忠世 <第一章> 稲作文化の伝来と展開……………………佐々木高明 <第二章> 中国と朝鮮の稲作…………………………町田 章 <第三章> 南島の農耕文化と「海上の道」…………安渓遊地 <第四章> 古代の水田跡とムラ………………………工楽善通 <第五章> 古代・中世における水田景観の形成……金田章裕 <第六章> 大唐米と低湿地開発………………………宮川修一 <第七章> 近世における集約稲作の形成……………田中耕司
内容説明
稲の受容、展開、技術の特徴を究明し、日本稲作文化の特質をとらえる。
目次
序章 アジアの視野からみた日本稲作―その黎明の時代
第1章 稲作文化の伝来と展開―照葉樹林文化と日本の稲作
第2章 中国と朝鮮の稲作―考古資料からの考察
第3章 南島の農耕文化と「海上の道」
第4章 古代の水田跡とムラ
第5章 古代・中世における水田景観の形成
第6章 大唐米と低湿地開発
第7章 近世における集約稲作の形成