平安朝 女の生き方―輝いた女性たち

平安朝 女の生き方―輝いた女性たち

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 223p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784096261323
  • NDC分類 367.21
  • Cコード C0021

出版社内容情報

性愛・夫婦・親子・旅に見る平安女性の姿。

 『源氏物語』や『枕草子』など平安時代の女流文学はゆるぎない人気を誇っていますが、当時の生活の実態が知られているとはいえません。長年、女性史を研究してきた著者は、史料を読み込むことで、性愛や結婚、子育てや旅などにおける平安女性の実像に迫ります。 対等に近かった男女関係が、古代から平安にかけて、どのように男性優位になっていったのか。女性から誘うこともあった男女関係が、いつ頃からできなくなったのか。「母性愛」の概念はいつから出てきたのか。天皇の母「国母」は、実際政治の世界でどのような役割を果たしていたのか、など。和泉式部や上東門院彰子のほか8人の肖像とともに、鮮やかに生きた女性たちの姿を浮き彫りにします。

内容説明

対等に近かった男女関係が、古代から平安にかけてどのように男性優位になっていったのか。女性から誘うこともあった男女関係が、いつ頃からできなくなったのか。「母性愛」の概念はいつからでてきたのか。天皇の母「国母」は、実際政治の世界でどのような役割を果たしていたのか。当時の史料を丹念に読み込むことによって、平安時代の女性たちの実像に迫る。

目次

第1章 男女の出会い、恋愛、性の交わり(平安朝の愛と性;和泉式部―恋愛の達人 ほか)
第2章 結婚と家族、妻の役割(平安京と家族;源倫子―気配りじゅうぶんの正妻 ほか)
第3章 子育てと母子関係(平安の子育て;道綱母―子はかすがい? ほか)
第4章 人生の大きな転機となった旅(女性の旅;紫式部―越前守となった父との旅 ほか)

著者等紹介

服藤早苗[フクトウサナエ]
1947年愛媛県生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。文学博士。埼玉学園大学人間学部人間文化学科教授。日本古代・中世史専攻。1991年第6回「女性史青山なを賞」(東京女子大学女性学研究所)受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

富士の鷹

0
蜻蛉日記の作者、右大将道綱母論が一番面白かった。嫉妬はすごい。2013/01/31

0
平安という時代が、さまざまな文献をもちいて丁寧に紐説かれていた。「家族」という集合体が完成された時期への考察は興味深かった。この時代に形成されたものの中には、現代に通じるものもある。非常に読み応えがあった。2011/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/185909
  • ご注意事項

最近チェックした商品