出版社内容情報
上代から明治まで、古典読解に必要な4万語を収録。高校生から国語・国文学研究者まで使える厚みのある内容です。ひとつのことばを、語源・意味・用法など、あらゆる角度からわかりやすく解説。随所に参考欄を設け、語源・語構成・語史や類義語との意味・用法の違いなど、古文読解の助けとなる知識を満載。巻末付録も充実しています。
●上代から明治まで、厳選した4万語を収録。古典を深く理解するために必要な4万語を、あらゆる角度から精選。高校生から国文学研究者まで、幅広い用途に応える一冊です。●ひとつのことばを多角的に解説。古典になじみの薄い現代人のために、ひとつのことばを語源・意味・用法など、あらゆる視点からわかりやすく解説しています。●古語読解のよきアドバイスとなる知識を満載。参考欄を随所に設け、語源・語構成・語史や類語の意味・用法の違いなどを明記。古語の微妙なニュアンスを伝え、読解に役立ちます。●古典世界の香りを伝えるカラー口絵。巻頭のカラー口絵に、能面と能衣裳、絵巻、武家の紋章などを紹介します。古典の世界の魅力を伝えるとともに理解を深めます。●古典以外の学習に役立つ充実した巻末付録。出典一覧・文法・国語の変遷などの資料をはじめ、旧国名地図や時刻法などを収めました。歴史学習にも役立つ内容を満載しました。
内容説明
この辞典には、日本の古典の読解に必要と思われる約4万余のことばが収めてある。その範囲は、上代から明治時代にいたる一般語彙(ごい)、助詞、助動詞、接頭語、接尾語、成句、ことわざなどのほか、文学史用語・文化史用語、主要古典に現れる人名・地名・社寺名・書名・曲名に及んでいる。また、これまで、この種の辞典でとりあげられることの、比較的少なかった漢語についても、特に意を用いた。