出版社内容情報
20世紀は戦争に明け暮れた100年だった。終戦を下司官として迎えた著者が目撃したものは? とかく言われ続けてきた、軍部の無責任体制を鋭く喝破した名著。戦争のない新世紀を迎えるために読みたい上下巻。
著者は終戦時は、近衛師団の現役下司官として、つぶさにまた冷静に日本人の行動を見つめていた。敗戦によってはしなくも露呈した日本人の無責任ぶりを目のあたりにして、戦後体制をどうするのか不安に思ったという。 具体的な事例を挙げて、戦争の悲惨さと軍部の無責任ぶりを説くなかで、地球上で戦争の絶えることのなかった20世紀と決別するにあたり、戦争のない21世紀を迎える準備をするために教えられることの多い名著である。心の遺産、負の遺産をいかに生かすか、考えさせられる点も強調しておきたい。
内容説明
現役兵として終戦を迎えた著者は、数多の資料を基礎に日本の軍隊の無責任体制を指摘する。それは日本人の感覚の深層に潜む固有の組織論とも言えよう。
目次
第1章 どうして日本軍は銃剣で戦車に勝てると信じたのか
第2章 どうして日本の兵隊は勇戦敢闘したのか
第3章 どうして日本の軍隊は残虐行為をしたのか
第4章 いったいこの日本の軍隊の統率者はだれだったのか
第5章 いったい日本の戦争目的はなんだったのか
第6章 どうして当時のマスコミは戦争に反対しなかったのか
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 世界文学大図鑑