小学館文庫<br> 出星前夜

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり

小学館文庫
出星前夜

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月08日 21時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 720p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094087963
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

キノベス1位&大佛次郎賞受賞作!

大佛次郎賞+キノベス第1位の2冠に輝いた、歴史超大作!

寛永14年(1637)、突如として島原を襲った傷寒禍(伝染病)は、一帯の小児らの命を次々に奪い始めた。有家村の庄屋・鬼塚甚右衛門は旧知の医師・外崎恵舟を長崎から呼ぶが、代官所はあろうことかこの医師を追放。これに抗議して少年ら数十名が村外れの教会堂跡に立てこもった。
折しも代官所で火事が発生し、代官所はこれを少年らの仕業と決めつけ討伐に向かうが、逆に少年らの銃撃に遭って九人が死亡、四人が重傷を負った。
松倉家入封以来20年、いっさいの抵抗をしてこなかった旧キリシタンの土地で起こった、それは初めての武装蜂起だった‥‥。

結局は幕藩体制そのものに抗うことになる海民・土豪らの絶望的な戦いがここから始まる。向かう先は破滅にほかならなかったが、それでも彼らが戦うことを選んだのはなぜだったのか?
原稿枚数1200枚! 大部ながら一気に読ませる本作もやはり「飯嶋和一にハズレなし!」である。

【著者紹介】
小説家。1952年山形県生まれ。1983年「プロミスト・ランド」で小説現代新人賞を受賞しデビュー。88年「汝ふたたび故郷へ帰れず」で文藝賞受賞。(上記の二作は小学館文庫版『汝ふたたび故郷へ帰れず』に収録)2008年に刊行した単行本『出星前夜』は、同年のキノベス1位と、第35回大佛次郎賞を受賞している。この他、94年『雷電本紀』、97年『神無き月十番目の夜』、2000年『始祖鳥記』、04年『黄金旅風』(いずれも小学館文庫)がある。寡作で知られるが、傑作揃いの作家として評価はきわめて高い。

内容説明

寛永十四年、突如として島原を襲った傷寒禍(伝染病)が一帯の小児らの命を次々に奪い始めた。有家村の庄屋・鬼塚甚右衛門は旧知の医師・外崎恵舟を長崎から呼ぶが、代官所はあろうことかこの医師を追放。これに抗議して少年ら数十名が村外れの教会堂跡に集結した。折しも代官所で火事が発生し、代官所はこれを彼らの仕業と決めつけ討伐に向かうが、逆に少年らの銃撃に遭って九人が死亡、四人が重傷を負う。松倉家入封以来二十年、無抵抗をつらぬいてきた旧キリシタンの土地で起こった、それは初めての武装蜂起だった…。第35回大佛次郎賞受賞の歴史超大作。

著者等紹介

飯嶋和一[イイジマカズイチ]
1952年、山形県生まれ。1988年『汝ふたたび故郷へ帰れず』で文藝賞、2008年『出星前夜』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三代目 びあだいまおう

301
絶望に抗う者達の、死という唯一の希望を胸にした壮絶な作品。無情な圧政に我慢を重ねながらも絶望を生きる民達。襲いくる死病の非情が罪無き幼子達の命をも無情に奪う。これは非業な権力者と、一方的に塗炭の苦しみを余儀なくされる無力な者達との壮絶な戦、島原の乱!読み応え充分!作中の視点変化が目まぐるしく幾度も読み返す。作中の人物たちが話す言葉に一文字の過不足さえ感じさせないリアリティーと臨場感、感情が満ちている!聞き逃すまいと傾聴するが如くじっくり読まされる。蟻の眼鷹の眼で描かれる圧巻の人間模様に感服しかない‼️🙇2020/05/12

goro@the_booby

71
1頁に書かれる活字の率の高さは1番を争うのは飯島和一だろう。ぎっしり詰まった700頁を読み終えて感じる事は恐ろしい数の虚しさと一つの光。島原の乱がどのような経緯で起こったのか、すべてはキリシタン弾圧という分かりやすい言葉ではなく、連綿と続いた生かさず殺さずの体制が引き起こした事。いつの世も強者が弱者を食い物にしてきた。その弱者も立場が変われば強者となり、また弱者を顧みない。そんな虚しさを知ってしまった寿安。寿安は導かれるように歩き始めたが、無残に散った島原がなんともやりきれないのだ。2021/11/21

鈴木拓

46
歴史を学ぶというのは、年号を覚えることに非ず。なぜ人々がそのような歴史を歩んだのか、そこにあった人々の心を想像し、未来への学びとすることこそ、歴史に学ぶということなのだろう。そのことを痛感させられる作品である。 小中学生で習った島原の乱は、キリスト教徒による武装蜂起だったという程度のものであった。キリスト教が禁止され、それに対する反発だったといった認識しか持ち合わせていなかった。まったく不勉強極まりなかったと思う。2021/11/28

名古屋ケムンパス

45
圧巻の700頁。島原の乱の蜂起につながる松倉藩の圧制から4ヶ月に及ぶ激闘の歴史を島原に暮らしていた有馬家の旧家臣ら、重税に苦しむ旧キリシタンの民衆の目を通して切々と語ります。蜂起の必然と老若男女2万7千人の犠牲者、引き続く300年余りの禁教の歴史。抵抗の民の姿に真実を見つめる視座を与えてくれます。2018/08/25

松風

34
人が「生きつくす」物語。権力と宗教と戦争について、今さまざまな言説で覆い隠されてることが暴かれている。2015/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6328648
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品