小学館文庫<br> 小太郎の左腕

個数:

小学館文庫
小太郎の左腕

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月14日 00時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094086423
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

累計130万部「のぼうの城」作者最新作!

時は一五五六年。勢力図を拡大し続ける西国の両雄、戸沢家と児玉家は、正面から対峙。両家を支えるそれぞれの陣営の武功者、「功名あさり」こと林半衛門、「功名餓鬼」こと花房喜兵衛は終わりなき戦いを続けていた。そんななか、左構えの鉄砲で絶人の才を発揮する11才の少年・雑賀小太郎の存在が「最終兵器」として急浮上する。小太郎は、狙撃集団として名を馳せていた雑賀衆のなかでも群を抜くスナイパーであったが、イノセントな優しい心根の持ち主であり、幼少の頃より両親を失い、祖父・要蔵と山中でひっそりとした暮らしを営んでいた。物語は、あることを契機に思わぬ方向へと転じていくが--。

【編集担当からのおすすめ情報】
カバー装画は、「のぼうの城」と同じく、オノ・ナツメさんになります。

和田 竜[ワダ リョウ]
著・文・その他

内容説明

一五五六年。勢力図を拡大し続ける西国の雄、戸沢家は敵対する児玉家との戦いの時を迎えた。戸沢家の武功者「功名漁り」こと林半右衛門は、児玉家で「功名餓鬼」の異名をとる花房喜兵衛麾下の軍勢に次第に追い込まれていく。そんななか、左構えの鉄砲で絶人の才を発揮する十一才の少年・雑賀小太郎の存在が「最終兵器」として急浮上する。小太郎は、狙撃集団として名を馳せていた雑賀衆のなかでも群を抜く銃の使い手だが、心根が優しすぎるため、祖父・要蔵がその才能をひた隠しに隠していた少年だ。事態は、半右衛門のある行動を機に思わぬ方へと転じていく。

著者等紹介

和田竜[ワダリョウ]
1969年大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2003年脚本「忍ぶの城」で城戸賞を受賞。07年に同作と同内容の小説「のぼうの城」を刊行し、作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

190
スピード感があってなかなか面白かったです。半右衛門も最後はきちんと彼らしい落とし前をつけてカッコよかったです。唯、小太郎が憐れすぎます。しかし、宿命(雑貨衆という一族)は変えられませんが、運命(生き方)は変えられるはずです。頑張って、小太郎!2018/09/08

mariya926

163
和田竜さん全読です。なかなかこの本が手に入りませんでした。豪快な主人公でしたが、共感できなかったからか(現代の考え方とはあまりに違ったので)今まで読んだ和田竜さんの作品の中では一番引き込まれませんでした。小太郎も優しくても、怒りによって周りを見れない、優しくても近くで苦悶している人の苦悶を分からないのがちょっとでしたが、祖父と友人を失ったことを考えると何とも言えません。林半右衛門と喜兵衛のやり取りは面白かったです。豪快さや武士としての矜持など、他では見ることが出来ないやり取りでした。2021/01/18

yu

162
文庫にて再読。そして号泣。最終章は涙なくして読めませんわ。 「人並みになるとは、人並みの喜びだけではない。悲しみも苦しみもすべて引き受けることだ。」この言葉が重くのしかかる。 じいが死んだのも、玄太が死んだのも、半衛門が死んだのも自分の左腕のせいだと、自分を責める小太郎が哀しすぎる。 やっぱり「のぼうの城」より断然こっちが好き。2012/08/24

またおやぢ

138
何故なのだろう?左利きの鉄砲打ちと言われると、それだけで”凄腕の持ち主”(その通りではあるのだが)と思ってしまうのは。登場人物一人ひとりのキャラクターがしっかりと書き分けられているのも大変好感が持てる一冊。同じ和田竜氏の作品で、最近話題となった物語よりも、こちらの方が人間の機微や凛とした潔さがあって好きだなと思う一冊。2016/11/01

佐々陽太朗(K.Tsubota)

124
一五五六年といえば謂わば鉄砲の黎明期ともいうべき時代の話だ。和田氏のとらえ方として、この時代の武将は命を惜しまず、名をこそ惜しむ。英雄たるもの卑怯な振る舞いや見苦しい生き方を最も忌み嫌うのだ。男が男たり得た時代に、無垢な心を持った少年とヒロイズムに生きる武将二人が相見えたとき、物語は想像を絶する展開を見せる。それは単に領土や富を争う戦に非ず、己が最も大切にするものは何かを自らに問う戦いであった。登場人物は個性的で、その魅力たるや尋常ではない。そして、彼らの生きざま、死にざまはひたすら美しくカッコイイ。2011/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4039688
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品