小学館文庫<br> 美の旅人 フランス編〈3〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
美の旅人 フランス編〈3〉

  • 伊集院 静【著】
  • 価格 ¥806(本体¥733)
  • 小学館(2010/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月09日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094085693
  • NDC分類 723.35
  • Cコード C0195

内容説明

フランス絵画を巡る旅は、最後に多くの画家たちが愛した土地・南仏へと舞台を移す。『ひまわり』を完成させたプロヴァンスで、ゴッホにしか見えなかったものとは?写実主義の巨匠クールベ、南仏で生まれたバジールやロートレック、セザンヌ、晩年を過ごしたルノワール、ニースの美術館に作品が集まるシャガールやマティス…彼らの色彩に南仏の大地と地中海の光は何をもたらしたのか?旅の出発地パリの戻りマネ、ドガそしてピドガそしてピカソの作品も鑑賞、天才たちの足跡を詳細に辿る。フランス絵画の成熟を目撃する第三巻。幻の単行本未収録原稿も追加した完全保存版。

目次

プロヴァンスの風
ゴッホの星
クールベと南仏
運命を選択した画家
大衆の中へ画家が入る
セザンヌの感情
静止しながら揺れる
ルノワールの安堵
ピカソと地中海
郷愁のシャガール〔ほか〕

著者等紹介

伊集院静[イジュウインシズカ]
1950年、山口県防府市生まれ。81年「皐月」で文壇デビュー。91年『乳房』で吉川英治文学新人賞を、翌年には『受け月』で直木賞を受賞。その後も『機関車先生』で紫田錬三郎賞、『ごろごろ』で吉川英治文学賞を受賞し、精力的な執筆活動をつづける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

46
不具の画家ロートレックとムーラン・ルージュ。かつて絵を愛し優しかった少年が夜の町をさまよい、酒に溺れ、享楽にふける。踊り子や売春婦とともに過ごす日々に感心を寄せた。マネの白、そしてピカソの青。モディリアーニの描く身体の歪みやアーモンドの瞳。画家の人生や内面がどのような形で画に現れるのか。とりわけピカソを観るにつけ、それを考えさせられる。紹介された画の中で最も好きなのはロートレックの「ムーラン・ルージュ・コンサート・バル」。一番印象に残ったのはピカソの「泣く女」であった。2012/09/22

miho

16
【2021-129】【図】フランス編最後の旅は南仏へ…。昨年、ロンドン・ナショナル・ギャラリー展で見たゴッホの『ひまわり』の輝くような黄色に魅了されて以来、ゴッホの黄色の利かせ方がお気に入りです。(iPhoneの待ち受けは『夜のカフェテラス』) 南仏は訪れたことがないので興味深かった!長い旅になりそうですが、次にパリを訪れることがあれば是非南仏まで足を伸ばしたいです。2021/09/12

たつ

9
スペインに次いでフランスも。絵や作者ユカリの地を訪ねての旅。なんとも羨ましき旅。絵や作者の解説とご自身の感想をチョチョッと書いて。うーん、いい御身分。  ま、妬んでもしょうがない。いつか私も南フランス歩こうじゃないの! ミロの素直さ、ピカソの凄まじさ、モディリアニと藤田嗣治の艶めかしい裸婦、バジールの人柄、ゴッホ、マティス、シャガール…色々味わえた! おっと、この本のルノワールの最期の大作は、今回六本木で目の当たりに出来たんだよ~2016/08/06

Yetina

5
美術の本、旅の本としても面白い。フランスの美術館、画家の生地や由来の街など、絵画と共に紹介していく。フランスを旅したくなる本だ。絵画はわかる、わからないではなく「私たち鑑賞者は絵画を見て、ゆたかになればいい」と言う著者の言葉が自分にはしっくりきた。2023/08/12

takakomama

4
著者がフランスの美術館を巡ります。最後の第3巻は南仏を経てパリに戻ります。絵画が描かれた当時と風景や社会体制が変わっても、残っている絵画を観る人々の感動は変わらないと思いました。10年ぶりに文庫本で再読。私の知識は、少し増えているみたいです。2022/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/963869
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品