小学館文庫<br> 秘密のミャンマー

個数:
電子版価格
¥693
  • 電子版あり

小学館文庫
秘密のミャンマー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月23日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094081169
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

あなたは、ミャンマーのことをどれだけ知っているだろうか? 軍事政権下の鎖国状態のこと? アウン・サン・スーチー氏の民主化運動? 世界最貧国等々。そこには、忘れられたアジアのほほえみが、いまだ残っていた。見る物、聞く物すべてが、初めて体験する超俗の不思議風景であった。「慌ただしく世界のいろんなニュースに翻弄されている私たちのような国に生きている者より、静かに心から仏様に対峙しているこの国の人々の方がよほどシアワセなのではないか」(著者あとがきより)

椎名 誠[シイナ マコト]
著・文・その他

内容説明

知られざる国ミャンマー。そこには、いま誰しもが忘れてしまった正真正銘のアジアの微笑があった。超俗の不思議風景、光景に初めて出合って旅の作家・シーナ氏は、はたと考えたのであった。「宗教と人間とは?」そして「国とは何か」―を。

目次

いざ、ミステリアスの国へ
目玉がくらくら
ごろ寝の仏さま
めざすはあやしい黄金玉
モグラのほっぺた
この広い空の下いっぱいに
警笛パンパカ湿気街道
謎の背広のハダシおじさん
事情を知って仏さまとなる
僧侶千三百人の朝食
チーク材の橋と筏
インレー湖の浮き草島
水と浮き草の中に生きる人々
菩提樹の下、花吹雪親善野球
瞑想と魚醤

著者等紹介

椎名誠[シイナマコト]
作家・写真家。1944年生まれ。79年に『さらば国分寺書店のオババ』で作家デビュー、たちまちベストセラー入り。89年『犬の系譜』で吉川英治文学新人賞、90年に『アド・バード』で日本SF大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミナコ@灯れ松明の火

6
ミャンマー行きの飛行機内で読了。「へぇ~」と驚きながら楽しく読んでいたこの本は、帰りの飛行機の中では大切で特別な一冊に変わっていた。生きるとは?豊かさとは?いろんなことが沁みた一冊でした。2010/10/03

東森久利斗

4
敬虔な思い、人間本来の純粋な生き方に心洗われる。世界最貧国、軍事政権によるプロパガンダ、先入観とイメージからかけ離れたミャンマーの秘密、一端に触れたような気がする、毎度お約束、出たとこ勝負のドタバタ珍道中。迷走より瞑想、激変する世界情勢、氾濫する情報、翻弄され混迷する先進国の人々、心から仏様を敬いともに生きるミャンマーの人々、幸福度が高いのは? 考えさせられるミャンマーの風景、日常。 2023/12/18

ぽけっとももんが

4
主人が買ってきた本。どうやらわたし、読んだことありました。タナカをつけた美人に見覚えがありました。椎名氏の、ふざけたような文体の中にしっかり見据えたような視点のある紀行文は面白い。そして本の中に、小泉武夫氏の名前が何度も出てくるのに初めて気がついた。想像もつかないミャンマー料理も、小泉センセイは当然挑戦しているのですな。発酵といえばこの人。本を読むのって、こういう結びつきがあるのが楽しい。ところで、解説は椎名氏と面識もなく著作を読んだこともない、氏の旅スタイルも疑問という女性。この解説は必要か。2015/05/16

dokusho-1980

3
年末年始にかけてパガンで初日の出を見るためにツアーに参加し、以前読んだこの本を携えてミャンマーへ。 旅行中に再読しました。 「うっふん!」にも出合ってニヤニヤしたり、トマトの水耕栽培にエコだぁ!と感激したり・・・。確かに生活は非常に貧しいけれど、軍事政権による緊迫感は一旅行者には感じられず寧ろのどかな田園風景と穏やかな人々の笑顔がとても素敵な国でした。作者が旅した当時と基本的にはあまり変わっていないのだろうが、唯一!ビールは結構冷えていた!2011/01/03

たか。

2
経済的な豊かさよりも、心が豊かな方が幸せ。って事を改めて感じた。2009/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/431673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品