小学館文庫<br> 雨利終活写真館

個数:
電子版価格
¥682
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
雨利終活写真館

  • 芦沢 央【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 小学館(2025/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに247冊在庫がございます。(2025年08月05日 22時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094074758
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

遺された謎が解けたとき、涙があふれだす

巣鴨の路地裏にたたずむ、遺影専門の写真館《雨利写真館》。先月急逝した祖母が撮影されたときの話を聞くために、黒子ハナは写真館を訪れる。奇妙な遺言状を作っていた祖母の真意を知るための、手がかりを求めてのことだった。カメラマンの雨利や経理の夢子の協力で、ハナは祖母の最期の望みに気づく――。
写真館で働き始めたハナはその後、心にわだかまりを抱えた人たちと出合う。不審な転落事故や、意味不明なメモの残る妊婦の写真。様々な謎と向き合いながら、ハナも自分の人生を見つめ直す。日本推理作家協会賞受賞の名手が紡ぐ、希望と再生のミステリ。

【編集担当からのおすすめ情報】
『夜の道標』で日本推理作家協会賞を受賞し、各種ミステリランキングの常連でもある注目作家・芦沢央さんの心あたたまるミステリです。写真館を訪れた人たちとともに謎に向き合えば、真相にあっと驚き、じんわり目頭が熱くなること間違いありません。再生のミステリをぜひお楽しみください。


【目次】

内容説明

巣鴨の路地裏にたたずむ、遺影専門の写真館《雨利写真館》。先月急逝した祖母が撮影されたときの話を聞くために、黒子ハナは写真館を訪れる。奇妙な遺言状を作っていた祖母の真意を知るための、手がかりを求めてのことだった。カメラマンの雨利や経理の夢子の協力で、ハナは祖母の最期の望みに気づく―。写真館で働き始めたハナはその後、心にわだかまりを抱えた人たちと出会う。不審な転落事故や、意味不明なメモの残る妊婦の写真。様々な謎と向き合いながら、ハナも自分の人生を見つめ直す。日本推理作家協会賞受賞の名手が紡ぐ、希望と再生のミステリ。

著者等紹介

芦沢央[アシザワヨウ]
1984年、東京都生まれ。2012年『罪の余白』で野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。18年『火のないところに煙は』で静岡書店大賞、22年『神の悪手』で将棋ペンクラブ大賞優秀賞(文芸部門)、23年『夜の道標』で日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カブ

36
舞台は遺影専門の写真館「雨利写真館」。その時のために遺影を撮影しておくって大切。急に亡くなった祖母の撮影の時の話を聞いて遺言状の真意を探ろうとする、黒子ハナ。カメラマンなどの話を聞いて遺書の本当の意味にたどり着く所がよかった。続きがあるなら持っと読みたい。2025/07/08

akiᵕ̈

31
遺影専門の《雨利写真館》を巡る、家族の絆を描く連作短編。黒子ハナのクイズ好きの祖母が亡くなり、長女であるハナの母親にだけ遺産を残していない!?という所から、ここの写真館を訪ね、その真相の意味を見つける所から始まる今作。ほのかなミステリを含み、家族を思うが故のすれ違いに気づき、モヤモヤしていた心に光が差していく。ハナも関わっていく中で、父親との事でわだかまっていた心と向き合い自分なりの整理がつく。終活の1つとして遺影を選んで置くことも大切だし、こうして故人となる人との思い出を噛みしめる時間にも尊さを感じる。2025/07/11

mayu

24
巣鴨の遺影として使う事を想定した生前写真を撮影するのを専門にしている写真館を舞台にしたミステリ短編集。「十二年目の遺影」が一番好きだった。写真館の名前にある雨利さんが良いキャラなんだけど目立たなくて残念。エピローグは良かったけど、ちょっと卑屈な主人公の事が好きになれなかったなぁ。芦沢さんの作品は結構読んでいる印象だけど読み始めからキャラ立ちするような描き方とか主人公の感じとか、少し違和感あるなぁと感じていたらデビュー2年目の作品を改稿したものだと知って納得だった。2025/07/17

8番らーめんR

11
遺影専門の写真館が舞台のハートフルミステリ。いつもの芦沢さん(イヤミス的な)らしからぬ感じでしたが、デビュー2年目の作品の待望の文庫化と言う事です。なぜ文庫化がこんなに遅れたのか?10年目のあとがきがきで「本作を文庫化する気持ちにはなれなかった」ので構成を大きく変更したらしい。生前の「遺影撮影」からのミステリの結構を残したテーマは作者自身も荷が重たかったと想像に難くない。「キャラクターを立たせてほしい」と言う編集者の指示での作者の努力の跡が空回りしているのがいかにも若書きで今となってはほほえましいほど。2025/07/30

けんけんだ

9
生前に遺影用の写真を撮る写真館。家族だからこそ抱える秘密、わだかまりが、写真を通して描かれる。2025/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22705845
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品