出版社内容情報
彬子女王殿下が日本美のこころを探す旅
「赤と青のガウン」の著者・彬子女王殿下が6年間の英国留学を終えて次に向かわれたのは「日本美のこころ」を探す旅だった。
「神宮の御神宝」「皇居の盆栽」「皇室が育んだボンボニエール」など、日本の美を巡る旅を収録した「日本美のこころ」。
「烏帽子」「久米島紬」「漆掻き道具」など、日本の伝統工芸を支える最後の職人たちとの出会いを描いた「最後の職人ものがたり」。
その2冊を1冊の文庫として完全収録。
彬子女王殿下が4年間にわたって巡り続けた「日本美のこころ」を、54篇の美しく瑞々しい文章で綴った珠玉のエッセイ集。
【編集担当からのおすすめ情報】
「日本美のこころ」「最後の職人ものがたり」の文庫化にあたって殿下にいただいた「あとがきに代えて」にはこんなことが記されていました。
「私の日本美のこころを探す旅は今も続いている。この本のカバーデザインになっている雪の結晶は、一つとして同じものはないと言われるほど多様性がある。日本文化も、地域ごとに様々な異なった文化があったり、カレーやラーメンなど、海外の文化が日本文化として形を変えて根付いていたりと、多様性があり、私には雪の結晶と日本文化が重なって見える。掌に乗ったらはかなくも消えてしまう雪のように、この先失われてしまう日本文化もたくさんあるのだと思う。でも、その刹那的な美しさを記録に、そして記憶にとどめていくために、これからも旅を続けていきたいと思っている。この本を手にしてくださる方たちに、たくさんの日本美のこころが届くことを祈りつつ」
日本文化の多様性には目を見張るものがあります。ですが、多様なものはとかくわかりにくいもの。殿下が日本文化に向けるまなざしはわかりにくいもの、多様なものをそのままわかろうとする真摯なものです。本書は殿下が体験された54の日本美のこころを追体験できるというまたとない機会を読者のみなさんに提供できると信じています。
内容説明
彬子女王殿下が日本各地で出会った「日本美のこころ」、そして「最後の職人」たちの物語を紡いだ珠玉の54篇を完全収録。日本文化の継承とは何か?を問う。
目次
神宮の御神宝
皇居の盆栽、600年の“生きた芸術”
皇室が育んだ、ボンボニエール
正倉院宝物が紡ぐ物語
世界中が感嘆した幕末・明治の工芸
世界で唯一の芸術、日本の竹工芸
文人趣味を色濃く残す、煎茶
外国人が遺してくれた浮世絵
大英博物館の日本コレクション
陶芸家バーナード・リーチと民藝
王侯貴族を魅了した日本磁器
冷泉家の家具で知る京の公家文化
石清水八幡宮の「御花神饌」
神の国・出雲に継がれた和紙
神々のふるさと、出雲へ
天孫降臨の地、高千穂、霧島を巡る
福島の祭りを伝える相馬の野馬追
神に捧げる岩手・山田町の舞
植物染めで日本の色を染める
日本文化の記憶の種を蒔く〔ほか〕
著者等紹介
彬子女王[アキコジョオウ]
1981年12月20日、寛仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学を卒業後、オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。日本美術を専攻し、海外に流出した日本美術に関する調査・研究を行い、2010年に博士号を取得。女性皇族として博士号は史上初。現在、京都産業大学日本文化研究所特別教授、京都市立芸術大学客員教授ほか。子どもたちに日本文化を伝えるための「心游舎」を創設し、全国で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なお
てん
はるき
たっきー
fabi@第一芸人文芸部