小学館文庫<br> 紛争地の看護師

個数:
電子版価格
¥781
  • 電子版あり

小学館文庫
紛争地の看護師

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月29日 16時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094073003
  • NDC分類 498.022
  • Cコード C0195

出版社内容情報

戦場を照らすルポルタージュ

2010年「国境なき医師団」に参加以来、20回近い海外派遣を経験した著者による生と死のドキュメント。

イラク、イエメン、南スーダンなど紛争地で看護師として活動した著者は、戦禍の市民に寄り添いながら為政者の愚かさを思う。医療で戦争は止められない――思い立った著者は一時はジャーナリストへの転身を考えるも、シリアで手術後の患者の笑顔に接し、自らの使命を確かめた。

単行本上梓後は現場から退き、採用などに携わる事務局職員となった。しかし、2021年、米軍撤退とともにタリバンが復権したアフガニスタンに渡ることに(文庫版新章)。

自分の命を危険にさらしてまで紛争に巻き込まれた人々の治療に当たってきた白川さんのこの本は、これからの世界を築くことになる子供たちにも読んで欲しいです。世界中で蔓延する暴力の連鎖を断ち切らないことには人類の未来は真っ暗です――ピーターバラカン氏推薦

彼女たちの存在と活動によって確実に救われる人がいる。救われる命がある――青木理氏(解説より)



【編集担当からのおすすめ情報】
「国境なき医師団」の看護師としてシリア、イエメンなどに派遣された著者は、単行本上梓後、採用に携わる事務局職員になっていました。平穏な日常を送っていたある日のこと。米軍撤退後、タリバンが復権したアフガニスタン派遣のオファーが届き、心が揺れます。

〈「え、私?」と思わず聞き返した。(略)断ろう、行きたくない。そう、私はもう現場は卒業したのだ。(略)ただ、断るためのうまい言い訳が見つからず、私は最終的にこの派遣を受け入れたのだった〉――本文より

戦禍の日常と私たちの日常、それらは地続きであることを著者の文章は、考えさせられます。私たちは彼らだったかもしれない――「新しき戦前」とも称される時代に必読の一冊です。




内容説明

2010年「国境なき医師団」に参加以来、20回近い海外派遣を経験した著者によるドキュメント。イラク、イエメン、南スーダンなど紛争地で看護師として活動した著者は、戦禍の市民に寄り添いながら為政者の愚かさを思う。医療で戦争は止められない―思い立った著者は一時、ジャーナリストへの転身を考えるも、シリアで手術後の患者の笑顔に接し、自らの使命を確かめた。単行本上梓後は現場から退き、採用などに携わる事務局職員となった。しかし、2021年、米軍撤退とともにタリバンが復権したアフガニスタンに渡ることに(文庫版新章)。

目次

第1章 「イスラム国」の現場から モスル&ラッカ編
第2章 看護師になる 日本&オーストラリア編
第3章 病院は戦場だった シリア前編
第4章 医療では戦争を止められない シリア後編
第5章 15万人が難民となった瞬間 南スーダン編
第6章 スカートとハイヒール イエメン編
第7章 世界一巨大な監獄で考えたこと パレスチナ&イスラエル編
第8章 戦下の子供たち
文庫版新章 アフガニスタンに生きる

著者等紹介

白川優子[シラカワユウコ]
埼玉県出身。坂戸鶴ヶ島医師会立看護専門学校、オーストラリアン・カソリック大学を卒業。2010年、「国境なき医師団」参加。看護師としてシリア、イラクなどで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

51
HeartningⅡのLesson7に入っている。昨日はPart2でイエメンでの、ライフラインの電気や水道、医療器具の無い時に、工夫して、治療していくことの大事さを学んだ。英語の教科書のもととなる本書を通読し、国境なき医師団のHPで彼女の活動履歴を参照し、多角的に国際協力のあり方を学んでいきたい。自分はNGOの政策提言委員会の末席を汚していたときもあった。NGOや国連(UNHCR)の活動では、年末に助け合いの募金、寄付金も可能と思う。できることをできる人が、現場の惨状を少しでも改善していくと信じたい。2024/12/05

p.ntsk

38
国境なき医師団(MSF)の看護師として紛争地帯を飛び回った著者。空爆、銃撃、拉致誘拐、自爆テロ。ニュースでは伝わってこない紛争地医療の想像を絶する悲惨で過酷な現実に言葉もありません。派遣から帰ると紛争地と平和な日本との環境の落差に身心に不調をきたしたそう。憎しみの連鎖はさらなる暴力と破壊をうむ。治しても治してもきりがない状況。戦争は建物や人だけじゃなく未来も壊す。中東問題は根が深く解決の見通しが立たない。根源を絶つ望みは未来を担う子供たちへの教育。 2024/12/01

lily

15
南スーダン、アフガニスタン、シリアといった戦果渦巻く地にMSF(国境なき医師団)の看護師として向かう著者の半生。ペンを握るために銃をとるしかない戦地の現実。誰もが安心して医療を受けられる最初の一歩のために、日本や留学先であるオーストラリアの快適な生活を振り切って過酷な戦場での医療活動に従事する姿には頭が下がる。「報道にもならない場所で、医療を求めて泣いている人々の痛みや苦しみを見逃すことは私にはできない。」現場主義者ってかっこいいよなー。2024/09/03

とらやん

3
国境なき医師団の看護師の話し。モスル、ラッカ、シリア、南スーダン、イエメン、パレスチナ。なかなか大変そうだ。頭が下がる。2023/11/29

於千代

1
筆者は「国境なき医師団」に所属する看護師。爆撃下での手術、次々に居なくなるスタッフ、空港閉鎖による物資不足で遺体が浮かぶ川の水を飲まざるを得ない状況など、当事者でなければ描けない生々しい現場の実態が綴られる。 「ガザではね、たかが空爆の一つや二つ、いちいち話題にする市民など居ないんだよ」 この言葉に象徴されるように、日本にいては到底実感できない現実が、紛争地を次々に見ている筆者の視点から描かれている。2025/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21551225
  • ご注意事項

最近チェックした商品