小学館文庫<br> 花舞う里

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
花舞う里

  • 古内 一絵【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 小学館(2021/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 00時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 360p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094068986
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

心の居場所を探す少年の伝承と再生の物語

親友が事故で亡くなったのは自分のせい、と自らを責め、心を閉ざしてしまった中学2年の杉本潤。母と一緒に、東京から逃げるように母の故郷の愛知県奥三河・澄川へと引っ越す。そこはコンビニもファストフードの店もないど田舎だが、700年の歴史を持つ「花祭り」という神事、伝統芸能が根付く山深い地域だった。
奥三河にある10を超す集落が各々に伝わる「花祭り」を大切に守っているが、どこも少子化と過疎化の問題は深刻。潤の新たなクラスメイトもたったの3人で、潤の転入によって久しぶりに集落の中学生だけで少年の舞である「三つ舞」ができると皆が期待する。しかし、人との関わりを極力避けたい潤には煩わしさしかない。
“親友を失った自分が、「神」に捧げる神楽だなんて――”。
祭りへの参加を拒否する潤。だが次第に、周囲の人々の心にも巣食う悩みや悲しみ、この世の不条理さを知るようになる。
守るべき伝統と、受け入れざるを得ない変化。少年の心の成長と、「今」を懸命に生きる人々を描く、美しくて愛おしい再生の物語。
解説は中江有里。


【編集担当からのおすすめ情報】
主人公は中学生ですが、けっして若い方だけに向けた小説ではありません。人物の心情を丁寧に掬い取る古内一絵さんの筆致は今作でも健在で、誰もが抱える悲しみや切なさを静かに浮かび上がらせます。さらに、実際に現地で取材を重ねて、作中で描かれる祭りのシーンも秀逸。おごそかながら熱気に満ち溢れた、まるでその場にいるような感覚を味わえます。登場人物たちの思いとともに、ひと晩中続く「花祭り」の雰囲気を存分に楽しんでください。

内容説明

親友が亡くなったのは自分のせい、と心を閉ざしてしまった中学二年の杉本潤。逃げるように東京から母の故郷へと引っ越す。そこは七百年続く「花祭り」という神事、伝統芸能が根付く過疎地域だった。クラスメイトはたったの三人。潤の転入により久々に集落の中学生だけで少年の舞ができると皆が期待するが、祭りへの参加を拒否する潤。だが次第に、誰の心にも巣くう悩みや悲しみ、この世の不条理さを知るようになり…。守るべき伝統と受け入れざるを得ない変化。少年の心の成長と今を懸命に生きる人々を描く美しくて愛おしい再生の物語。

著者等紹介

古内一絵[フルウチカズエ]
1966年東京生まれ。『銀色のマーメイド』で第五回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、2011年デビュー。17年『フラダン』が青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選出。JBBY賞(文学作品部門)を受賞。福島県課題図書にも選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Walhalla

34
心に深い傷を負った少年が、『花祭り』という伝統的な神事を経験することによって、新たに生きる力を得る物語でした。『生まれ清まり』を祈願するこのお祭りは、奥三河地方で700年以上の歴史があるそうで、その伝承を支えてきた地域の人々の信仰心と、巨大な時間のエネルギーに導かれるように成長してゆく姿が美しいですね。過疎地ゆえに数人しかいない同級生ですが、みな悩みを抱えながらも、それぞれの道を見つけようと前に進む様子が良かったです。2022/08/30

香翠

24
読み終えたばかりだけどドキドキしている。伝統芸能を守り、引き継ぐことの意味合いの深さのようなものがズーンと投げかけられたようで、静かに興奮状態。2021/06/12

タルシル📖ヨムノスキー

22
親友が事故で亡くなったのは自分のせいだと心を閉ざしてしまった中学2年の潤は母親の田舎へ移り住む。そこでは700年以上の歴史を誇る「花祭り」という神事が行われていた。なかなか周囲と打ち解けることがなかった潤だったが、花祭りに関わることで心に傷を抱えるのは自分だけではないことを知る。最後の夜通し行われる神楽は是非映像で、いや実際に観てみたい。「伝統文化は大切」とか思いながら自分はその伝統文化を守るために何かしているかというとそんなことはなく、ましてや地元の伝統文化について、何も知らないという恥ずかしい有り様。2021/05/03

qoop

5
自分の行いを許せずに己を責め続ける少年。移り住んだ土地に伝わる神事に舞手として参加することで広い視野を得ていく様子を、本作は抒情的に書いていく。閉塞的な環境を受け入れていく/脱しようとする同級生たちもまた、神事に関わりながら自身の思いを強くして行く。型や手順がガチガチに決まった伝統をトレースすることで、個人の悩みがデトックスされて先に進む気力が得られるということは大いにあり得る。そういう意味でのリアルさが作品を支えている。2024/06/03

みやち🐹

5
伝統芸能の話は好きなので楽しんで読めました。田舎のよさも悪さも書いてある気がします。他所者は目立つし話題に上がるんですよね。「本当に全部伝わる」ので、周も潤もクラスメイトや周りの人に恵まれて良かったなと思います。転校してきて舞を覚えて踊る⁉と運動音痴な私は拒否一択な状況を、よく潤は受け入れたなと感心しました。舞や歌、祝詞など祭りの様子が詳しく書かれていてその場にいるような心地になりました。お祭りに行きたくなります。「花祭り」には鬼が多く登場するのが意外でした。エピローグでその後が知れて良かったです。2022/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17498313
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品