小学館文庫<br> 鋳物屋なんでもつくれます

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

小学館文庫
鋳物屋なんでもつくれます

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月31日 16時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094068351
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

女性鋳物師の奮闘を描く痛快モノづくり小説

祖父・勇三が起こした下町の町工場「清澄鋳造」で働くルカ(清澄流花)は、営業担当ながら時には自ら流し入れなどの現場作業も行う“鋳物オタク”だ。丁寧なモノづくりを信条に長年培ってきた会社の強味が時代遅れとされ、単価の引き下げや納期の短縮を求められた末に、相次いで発注を打ち切られてしまい、大ピンチに! 瀕死の会社を立て直すため、ルカは大胆な改革を考える。
今までのやり方へのこだわりや、“経験とカン”を誇るベテラン職人たちの反発。困難に立ち向かう中で、亡き祖父だったら……と思い巡らすルカ。特攻隊の生き残りにして、会社を起こし、高度成長期の中で発展させていったその足跡を辿っていくと、これまで知らなかった勇三の人生が浮かび上がってくるのだった。さらに、時代を超えて輝きを放つ、二つの“東京オリンピック”。
変わっていかないと。そう、変わり続けないと。
ルカは、新しい工法や鋳物の概念を超えた新素材の商品や、物語のモノづくりなどに挑戦していく。東京の下町を舞台に、女性鋳物師の奮闘を描き、
鋳物の新しい可能性を見せてくれる痛快モノづくり小説。


【編集担当からのおすすめ情報】
解説は、スポーツジャーナリストの増田明美さんです。

内容説明

祖父が起こした「清澄鋳造」で働くルカ(清澄流花)は、営業担当ながら時には現場作業も行う“鋳物オタク”だ。丁寧な仕事を信条に培ってきた強みが時代遅れとされ、相次いで取引先を失い大ピンチに。瀕死の会社を守るため大胆な改革を図るが…。従来のしきたりと、経験とカンを誇る職人たち。亡き祖父ならどうするか。その足跡を辿ると、戦中戦後を必死に生きた男の姿が浮かび上がるのだった。さらに、輝く二つの“東京オリンピック”。新しい工法、新素材の製品、物語のあるモノづくり。東京・下町を舞台に、女性鋳物師の奮闘を描く。

著者等紹介

上野歩[ウエノアユム]
1962年、東京都墨田区生まれ。専修大学文学部国文学科卒。94年、『恋人といっしょになるでしょう』で第七回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュール リブレ

63
今日は11月11日。ポッキーの日だそうな。朝のコーヒーと一緒に読了。上野歩さんの下町お仕事小説は、朝読むと元気をもらえますね。2020/11/11

koji

21
もしドラマ化すれば、鋳物師(いもじ)ルカは立ち姿がいい杏さんを希望します。本書の粗筋は、主力取引先の受注を失い大ピンチに陥った鋳造所を、中興の祖の孫娘が大改革で建て直す物語。勇三おじいさんの苦難の過去と改革に苦悩するルカの現在が交錯する物語の展開は、「ものづくり」日本の運命と重なり、構成の巧みさを感じます。さて私が感じ入った所は、「我慢ばかりして自分の気持ちを表わさない消極的な気持ちをアメリカの自由な雰囲気が変えてくれた」という同業大村の言葉。最近我慢のマイナスを考えている私に何が大切かを教えてくれました2022/06/26

sugar&salt

14
亡き祖父が起こした清澄鋳造で働く流花。祖父の代から行っていた木型作成からの鋳物作りは時代遅れと取引を打ち切られピンチに。流花は会社を守るためフルモールド法を取り入れたり自社独自のシステムを構築していく。大胆な改革をする上での葛藤や失敗の連続にもめげず、社員と協力して良いものを作ろうとする流花の姿勢が格好いい。2021/09/19

おれんじぺこ♪(16年生)

11
鋳物屋さんってなんとなくしかイメージできないお仕事がテーマのお仕事小説。祖父の時代(戦争)の部分も描かれていたけれど、ちょっとそれが長めかな、という印象。あれもこれもが盛り込まれ過ぎてた感あり2024/03/04

tetsubun1000mg

11
鋳物工場で生まれ育ったルカの成長物語と、勇三じいさんの戦争物語が上手く重なって奥行きが感じられた。 特に金、装置、人材も乏しい中小企業の実態を良く調査して書かれていると感じた。成功した企業を題材にしたのでしょうか。一回目の東京オリンピックをうまく絡めて航空自衛隊のエピソードもうまく挿入され、今回のオリンピックとの組み合わせも期待できるのだが。 今年は実際にはどうなるのだろうか? ストーリーも下町の中小企業版「半沢直樹」と言っていいようなルカと中小企業の成長物語になっていると感じました。他のも読んでみよう。2021/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16797276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品