小学館文庫<br> 柳家小三治の落語〈8〉

個数:

小学館文庫
柳家小三治の落語〈8〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 04時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094064551
  • NDC分類 913.7
  • Cコード C0195

出版社内容情報

当代最高峰・小三治ワールドにひたる!

いまも続く名落語会「TBS落語研究会」。その会での柳家小三治の高座を収めたDVD BOOK『落語研究会 柳家小三治大全上・下』のなかから、下巻に収録の6編を“読む落語”として文庫化しました。シリーズ第8巻の演目は、2000年3月~2005年3月に口演されたもの。
2014年に人間国宝に認定され、落語界を牽引する現役最高峰の高座は、常にいっぱいで小三治ファン、落語ファンをいまも魅了し続けています。この6編は60代の名演で、その話芸は読んでも可笑しく、しかも深い味わいがあります。
小三治本人の入念な推敲加筆により、行間に繊細なニュアンスも読み取れてまるで高座が目の前に現れるよう。物語の面白さ、登場人物の魅力、情景など、徹底して追求する名人の至芸を、たっぷりご堪能ください。
解説は、京須偕充。演目ごとにわかりやすい用語解説もついています。

収録演目: 「山崎屋」「宿屋の仇討」「鰻の幇間」「長屋の花見」「蒟蒻問答」「野ざらし」

【編集担当からのおすすめ情報】
この6席も含めて20席の映像を収めたDVD BOOK『落語研究会 柳家小三治大全 下』が発売されています。内容は、特設サイトよりご覧いただけます。
2017年12月既刊の7巻には、『落語研究会 柳家小三治大全 下』より「大工調べ」「転宅」「らくだ」「百川」「ミイラ取り」「金明竹」「素人鰻」を収載しています。
同じく発売中のDVD BOOK『落語研究会 柳家小三治全集』、『落語研究会 柳家小三治大全 上』の“読む落語”は、1~6巻として、好評発売中です。
http://www.shogakukan.co.jp/pr/kosanjidvd/

内容説明

TBS「落語研究会」の口演から名作を厳選、6編を収録。人物も情景も目の前に広がる臨場感!当代最高峰の至芸を読む!

目次

山崎屋
宿屋の仇討
鰻の幇間
長屋の花見
蒟蒻問答
野ざらし

著者等紹介

柳家小三治[ヤナギヤコサンジ]
本名・郡山剛蔵。1939年・東京生まれ。59年、五代目柳家小さんに入門して前座名・小たけ。63年、さん治で二ツ目昇進。69年、十代目柳家小三治を襲名、真打昇進。出囃子は「二上がりかっこ」。76年、『小言念仏』で放送演芸大賞、81年に芸術選奨文部大臣新人賞、2004年に芸術選奨文部科学大臣賞受賞、05年に紫綬褒章を受章。14年に、重要無形文化財保持者(人間国宝)。落語協会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やまねっと

4
蒟蒻問答は面白かった。やっているところを見た事があるが、実際の所作などは見ていないと面白さが半減すると思う。 山崎屋はイマイチ面白さが理解し難いところがある。 野晒しもそんなに好きな噺じゃない。 他にも宿屋の仇討、鰻のたいこ、長屋の花見が収録されている。 全部そこそこ面白い。 残すところあと1巻。2020/03/28

sasara

2
山崎屋、宿屋の仇討ち、鰻のたいこ、長屋の花見、蒟蒻問答、野ざらし 知っているのは野ざらしだけでした。2018/04/03

tomo6980

2
あまり好きになれなかった「鰻の幇間」。小三治師匠のバージョンなら面白く聞けそう。聞いてみたい2018/03/31

OMO

1
面白さ:○   興味:○   読みやすさ:○   新鮮さ:○   文学的云々:×2020/07/28

kaz

1
落語研究会の口演集。京須偕充氏の解説も勉強になる。「山崎屋(鳶頭がお礼の十両を受け取るようにしたのが、小三治の新脚色とは知らなかった)」「宿屋の仇討」「鰻の幇間(幇間がかなりのおしゃべりで、騙す方はあまりしゃべらないという設定)」「長屋の花見」「蒟蒻問答(この噺がよく文章に落とせたものだ)」「野ざらし」2018/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12555461
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品