小学館文庫<br> アラ還とは面白きことと見つけたり

電子版価格
¥627
  • 電子版あり

小学館文庫
アラ還とは面白きことと見つけたり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094064490
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「年を取る」ことは難しいけれど、面白い!

人生をどう終えていくか。定年後、あるいは定年を間近に控えて、その先をどう生きていくか。寿命が長くなった今だからこそ、それは多くの人にとって、大きな悩みとなっている。
俳優・武田鉄矢さんは40代半ば頃から、すでに人生の降り方について考えてきた。いつまでも人生を登ってばかりはいられない。だからこそ武田さんは、これまで出会ったさまざまな人、書物で出会った師とも言える人々から、学んできたという。

本書は、武田さんが著名人や歴史上の偉人、書物で出会った師から集めた言葉の数々をもとに、人生の降り方を考えたものだ。さらに武田さん自身の失敗や知られざるエピソードも、さまざま開陳されている。それもこれも、今の自分を作った道標だからこそ――

武田さんは文庫化にあたっての「あとがき」にこう綴っている。<「老い」とはなかなかの難敵。ライバルですぞ。その四年の間、「老い」に立ち向かう「術」を、そして「一念」を懸命にさがしております>。「老い」ていない人が読めば、将来に光明を。「老い」ている人が読めば、心が軽くなること間違いなし。

人生に迷った時に読みたい座右の書になるはずだ。






【編集担当からのおすすめ情報】
名優・武田鉄矢さんがどんなふうに物事を考えているか、その思考の軌跡が赤裸々に綴られています。老いをどう見つめ、何に学び、何に感動し、何を許さないか。私にとってとても新鮮で、こんなふうに老いたい、学んでいきたいと心から思えました。
文庫化にあたって、親友の西田敏行さんに解説をお願いしました。「拝啓 武田鉄矢様。」も読み応えたっぷりです。同年代で同じ俳優から見た武田さんとは。その長い付き合いの西田さんだからこそ書ける武田評もぜひご覧ください。また、武田さんの文庫あとがきも必読です。単行本をご購入いただいた方にとっては、あれから共に歩んだ4年の歳月について感じ入るところも多いと思います。


内容説明

本書の主題は「人生の六十代」。伝えたい、と思ったことは「年を取る」ことの面白さ―“新人老人”の俳優・武田鉄矢が、これまでに遭遇した人物や出来事、色恋や失敗、挫折などを振り返りながら、「中々の難敵」である老いに立ち向かう術をさがす軌跡をつづったベストセラーエッセイ集、待望の文庫化(『西の窓辺へお行きなさい』を改題)。高倉健さんや坂本龍馬、白川静さんや内田樹さんほか、著者が私淑する人たちの、覚えておきたい名言、生き方が満載。あれから四年を経た「文庫化あとがき」や、西田敏行さんの解説「拝啓武田鉄矢様。」も新たに収録している。

目次

第1章 帰り道の視点(妻・節子にはかなわんたい―「結婚」という物語を終章から読み始めた女;兄ちゃん許せん―海彦コンプレックス ほか)
第2章 ともに歩む(光子さん、私、好いとうと―糸を解くとき;龍馬さんの理想ば受け継ぐ、ミッドフィルダーたい!―龍馬のホイッスル ほか)
第3章 歩みを学ぶ(高倉健さん・たこ八郎さん、バリかっこよか―たこの恩返し;おばさん俳優・武田鉄矢の逆襲げな!―カニの無念 ほか)
第4章 人生の道標(内田樹師範の言葉はほんなこつ、特効薬たい―街場の内田論;覚心さん、見事な降りてゆき方ばい―味噌から出た醤油 ほか)
3年B組金八先生―課外授業「教え子と考える“降りてゆく”歩き方」
文庫化にあたり―あれから四年、いまだ旅の途中

著者等紹介

武田鉄矢[タケダテツヤ]
歌手、俳優。1949年福岡県生まれ。72年にフォークグループ「海援隊」のボーカルとしてデビュー。73年に母・イクに向けた歌、『母に捧げるバラード』が大ヒット。77年には山田洋次監督に見出され、映画『幸福の黄色いハンカチ』(松竹)に出演。79年に始まった『3年B組金八先生』(TBS系)は三十二年間にもわたる人気シリーズに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品