小学館文庫<br> 世界でいちばん美しい

電子版価格
¥825
  • 電子版あり

小学館文庫
世界でいちばん美しい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 508p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094063448
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

若き天才音楽家せった君の三十年の人生

雪踏文彦。ひとは、みな、彼のことを親しみを込めて「せった君」と呼ぶ。語り手である作家・島崎哲も、親友である彼をそう呼んだ。小学校ではじめて出会い、いつもどこかぼんやりしているようだったせった君は、幼少期から音楽の英才教育を受けていた島崎が嫉妬してしまうほどの才能を持っていた。
中学、高校と違う学校に通ったふたりは、あまり頻繁に会うこともなくなったが、大きな挫折をしたばかりの島崎を、ある日、偶然、目の前に現れたせった君のことばが救ってくれる。やがて、再び意気投合したふたりは、彼がピアノを弾いている一風変わったパブレストランで行動をともにするようになった。
音楽のことしか、ほとんど考えていないせった君だったが、やがて恋をして、彼がつくる音楽にも変化が見られ始めた。そんなある日、彼らの前に、妙な男がちらつくようになった。彼は、せった君の彼女・小海が以前、付き合っていた男だった。そして、事件は起こった――。


【編集担当からのおすすめ情報】
解説執筆は、作家・大島真寿美さんです。

藤谷 治[フジタニ オサム]
著・文・その他

内容説明

雪踏文彦。ひとは、みな、彼のことを親しみを込めて、せった君と呼ぶ。語り手である作家・島崎哲も、親友である彼をそう呼んだ。いつもどこかぼんやりしていたせった君は、幼少期から音楽の英才教育を受けていた島崎が嫉妬してしまうほどの才能に溢れていた。中学、高校と違う学校に通ったふたりは、大人になり彼がピアノを弾いている鎌倉のバーで頻繁に会うようになる。音楽のことしか、ほとんど考えていないせった君だったが、やがて恋をして、彼がつくる音楽にも変化が起こる。だがそんなある日、事件は起きた。

著者等紹介

藤谷治[フジタニオサム]
1963年、東京都生まれ。2003年『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』でデビュー。本作『世界でいちばん美しい』で第31回織田作之助賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三代目けんこと

38
せった君への、最後(499頁)の2行のための物語。2019/11/20

じぇりい

17
「船に乗れ!」以来の藤谷さん。やはり哲学的だった。藤谷さんは世界でいちばん美しい何を書きたかったのだろうか?限りない愛しさを感じさせるせった君と嫌悪感しか感じられない津々見を対比することで、ピュアなせった君の美しさが一段と際立つ。哲がせった君について書き留めたものを順を追って読ませる形で進むが子供の頃、自分のピアノを弾く姿を「見したかった」という幼い表現が段々と大人なそれになっていく過程も読んでいて面白かったし、せった君の誕生日に纏わる秘密が最後にああいう形で繋がった時は胸が苦しくなった。2017/01/08

マカ

9
みんなに愛されたせった君の人生があんな最期でいいはずがない。音楽に人生を注いできて作ってきた楽曲が何も残らなかったなんて・・・切ないし悔しいしやり切れない。あいつさえ現れなければ、こんなことにはならなかったのに。あいつ出す意味あった?個人的にはあいつは出さずに清らかなせった君の話で良かったのにな。2022/08/15

kame

8
残酷な程までに真っ直ぐで美しい心を持ったせった君と、そのそばで自分に何が出来るのかについてもがき続けながらもせった君に魅了されていく島崎。その姿に心温まったり、胸が苦しくなったりを繰り返す前半。津々見とせった君の物語が徐々に融合していく恐ろしさを感じる後半。そして起こってしまう悲劇と最後に残る寂寥感。小説全体に優しくも物悲しい雰囲気があり、所々に著者自身の人生観も見える。これ程までに引き込まれ、そして物悲しさを感じる小説には出会ったことがない。『美しい人間とは、人を美しくする人間のことだ。』2017/05/30

ガブリエル

5
なにこれ~!せった君の友人、作家の島崎って「船に乗れ!」のサトルじゃん。おまけにピアノの北島先生まで出てくるし~。もう、「船に乗れ!」の前日譚、後日譚といったところ。相変わらずサトルは肥大した自意識に悩まされているけどせった君という友達がいたから、音楽の道を外れてもまっとうに生きて来たんだなあ。「世界で一番美しい」という題が何を指しているかは、作品を読むと、切なさや哀しみとともに胸にストンと落ちてくる。ーー美しい人間とは、人を美しくする人間のことだ・・・この作品を読んで、私も少しは美しい心になれたかな~2016/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11168256
  • ご注意事項

最近チェックした商品