出版社内容情報
推定80万人の家族がかかえる苦悩と連帯の記録。
全国で推定80万から100万人!? 今や社会問題化している「引きこもり」。厚生労働省調査では、20代以上のものが全体の5割を超え、10年以上の長期にわたって引きこもる例も多くみられるという。そんな危機的状況に、引きこもりに悩む親たちが連携して立ち上がり、支援活動を始めた。本書ではその活動をレポートするとともに、全国の引きこもり家庭を取材。引きこもりから〃生還〃した当事者たちと親たちの苦悩の日々を伝える。彼らはなぜ引きこもるのか、どうすれば生還できるのか、親はどうすべきか。話題沸騰の緊急レポート!
内容説明
全国で推定80万から100万人!?今や社会問題化している「引きこもり」。厚生労働省調査では、20代以上のものが全体の5割を超え、10年以上の長期にわたって引きこもる例も多くみられるという。そんな危機的状況に、引きこもりに悩む親たちが連携して立ち上がり、支援活動を始めた。本書ではその活動をレポートするとともに、全国の引きこもり家庭を取材。引きこもりから“生還”した当事者たちと親たちの苦悩の日々を伝える。彼らはなぜ引きこもるのか、どうすれば生還できるのか、親はどうすべきか。話題沸騰の緊急レポート。
目次
第1章 親世代の価値観に対する反逆
第2章 親たちの苦悩と惨状
第3章 引きこもりと“多重人格”
第4章 広がる支援の輪
第5章 やっと国も動き始めた
著者等紹介
池上正樹[イケガミマサキ]
ジャーナリスト。1962年神奈川県出身。通信社勤務を経て、各誌で犯罪、事件などを中心に生活者の観点から広く社会問題を取材・執筆する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
八雲
シュラフ
のちおちゃん
みーあ