小学館文庫<br> かの悪名高き十九世紀パリ怪人伝

電子版価格
¥583
  • 電子版あり

小学館文庫
かの悪名高き十九世紀パリ怪人伝

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 248p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094047714
  • NDC分類 070.28
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「悪名」こそは極めつけの勲章だ! 解説荻野アンナ

 十九世紀、パリ。華の都を舞台に、その卓抜なアイデアと強烈な個性で時代を揺るがし、「黒い獣(ベット・ノワール)」と呼ばれた男たちがいた──。経営危機に瀕したオペラ座を機智と豪腕で救ったタコ博士ヴェロン、センセーショナルな大衆日刊紙の元祖ミヨー、フィガロを成功に導いたやり手の肥満プリンス・ヴィルメサンなど、十九世紀パリのジャーナリズムにおいて、その広野を駆け抜け、大成功を収めた男たちの「悪名高き」人生! 無一文、無一物の若者が、無から有を生み、斯界の帝王に成り上がるまでの秘策とは?

内容説明

十九世紀、パリ。華の都を舞台に、その卓抜なアイデアと強烈な個性で時代を揺るがし、「黒い獣」と呼ばれた男たちがいた―。経営危機に瀕したオペラ座を機知と豪腕で救ったタコ博士ヴェロン、センセーショナルな大衆日刊紙の元祖ミヨー、フィガロを成功に導いたやり手の肥満プリンス・ヴィルメサンなど、十九世紀パリのジャーナリズムにおいて、その広野を駆け抜け、大成功を収めた男たちの「悪名高き」人生!無一文、無一物の若者が、無から有を生み、斯界の帝王に成り上がるまでの秘策とは。

目次

オペラ座の蛸博士―ドクトゥール・ヴェロン
情報の王様―アヴァス
風刺共和国のオルガナイザー―フィリポン
大衆紙の帝王―ミヨー
「フィガロ」の肥満プリンス―ヴィルメサン

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

noémi

5
表紙がセンスよくて惹かれた。バブリーな第二帝政にかけてパリを闊歩した怪人というから「切り裂きジャック」のようなのかと思ったけどハズレ。当時まだ手つかずだったジャーナリズムの世界を支配した人々の列伝だった。まるでバルザックの「幻滅」の舞台裏を覗いているような醜悪さ。著者も言うように、まさに「一将功成って万骨枯る」状態。皆ぎりぎりの崖っぷちから成り上がった人ばかりなので、のしあがり方が半端でない。面白かったのは「フィガロ」の創始者であるヴィルメサン。ジャーナリズムの門外漢だったからこそできた発想の転換がカギ。2012/02/12

冬至楼均

1
再読。まさに古きよき時代。2014/05/30

植木になりたい

0
それぞれの人の生い立ちがまた個性的で面白かった。日本の新聞の年間購読サービスもここから始まったのか。初めて創刊された大衆向け雑誌記事の描写が「センテンスはぶつ切れで「!」や「…」を多用しまさに教養のない人々の話し方をそのまま引き写したような呼吸で書かれていた」で色々胸を抉られた。ぐはっ…!2013/08/17

madhatter

0
フランスの「成り上がり」ジャーナリスト列伝。あらかじめ鹿島氏の『新聞王ジラルダン』を読んでおくとよりわかりやすいのかもしれない(私は未読なもので…)。とはいえ、彼等五人の発想と行動力にひたすら脱帽、愉快な一冊だった。何と言うか、それぞれやることは破天荒だったりもするのだが、共通してどこか冷静な部分があるように見受けられた。「誰が、何を求めているか」を冷静に見抜いているから、破天荒なことができるのかもしれない。2010/02/18

オペラ座のカニ人

0
新聞王ジラルダンを読む前に電子書籍で読み終えた。次は新聞王を読みたい。18十九世紀のフランス革命前後の本を読むと今の社会とかわ変わらない、時間だけがかかるが、凄い国だったんだ。フランスは 2021/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/405380
  • ご注意事項

最近チェックした商品