小学館文庫
「郵政民営化」小泉原案

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 218p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094023664
  • NDC分類 693.21
  • Cコード C0195

出版社内容情報

小泉首相が掲げる郵政民営化論の本当の中身とは?

 郵貯二五〇兆円、簡保一二〇兆円の資産を持つ郵便局は世界最大の金融機関である。郵政事業が官業の特典によって集めたこの巨額のカネを社会主義的に運用してきたツケは誰が払うのか。民間企業の経営を圧迫し、肥大化し続ける郵政事業をこれ以上放っておくことはできない。日本経済復活のキーワードである「構造改革」。その一つが郵政三事業を民営化することである。郵政事業の知られざる闇を暴き、小泉首相が掲げる郵政三事業民営化論の真実に迫る。

内容説明

郵貯250兆円、簡保120兆円の資産を持つ郵便局は世界最大の金融機関である。郵政事業が官業の特典によって集めたこの巨額のカネを社会主義的に運用してきたツケは誰が払うのか。民間企業の経営を圧迫し、肥大化し続ける郵政事業をこれ以上放っておくことはできない。日本経済復活のキーワードである「構造改革」。その一つが郵政三事業を民営化することである。郵政事業の知られざる闇を暴き、小泉首相が掲げる郵政三事業民営化論の真実に迫る。

目次

第1部 郵政民営化“小泉原案”とは何か(小泉首相の郵政改革論―「郵政民営化研究会」より;郵貯・簡保の抱える問題点)
第2部 郵便事業を完全民営化し、自由競争を導入せよ(「公共性」と「市場の失敗」;競争を抑制する規制の妥当性 ほか)
第3部 郵政三事業に「寄生」する外郭団体・ファミリー企業群―郵政官僚が甘い汁を吸う利権構造の実態(事務次官の天下り先は、リスクなしでホテル経営;元郵便局長と労働貴族の第二の人生のためにある「郵政弘済会」 ほか)
第4部 郵政民営化への長き道のり(旧郵政省がこだわった「郵政三事業一体論」;行政改革委員会の任務と活動「“民”にできることに“官”は手を出すな」 ほか)

著者等紹介

水野清[ミズノキヨシ]
1925(大正14)年、千葉県生まれ。東北大学卒業後、NHKに入社。1967(昭和42)年に衆院議員に初当選。1996(平成8)年、行政改革会議事務局長に就任。同年9月に勇退

松原聡[マツバラサトル]
1954(昭和29)年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程修了後、1996(平成8)年より東洋大学経済学部教授となる。経済政策、公共政策を専門に研究

中条潮[チュウジョウウシオ]
1950(昭和25)年、京都府生まれ。慶応義塾大学卒業後、1992年より同大教授となる。公的規制や社会問題を経済学の視点から研究

松田真[マツダマコト]
1961(昭和36)年、大阪府生まれ。京都大農学部農業工学科卒、農林水産省勤務ののち、1985年、毎日新聞社入社。熊本支局、「サンデー毎日」編集部などを経て、2000年10月から「エコノミスト」編集部
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品